2025/05/18
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
戦後日本の郷土教育実践に関する歴史的研究(センゴ/ニホン/ノ/キョウド/キョウイク/ジッセン/ニ/カンスル/レキシテキ/ケンキュウ)。
|
副書名。 |
生活綴方とフィールド・ワークの結びつき(セイカツ/ツズリカタ/ト/フィールドワーク/ノ/ムスビツキ)。
|
著者名等。 |
白井/克尚‖著(シライ,カツヒサ)。
|
出版者。 |
唯学書房/東京。
|
アジール・プロダクション(発売)/[東京]。
|
出版年。 |
2020.3。
|
ページと大きさ。 |
7,265p/22cm。
|
件名。 |
郷土教育-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:375.3。
|
NDC9 版:375.3。
|
NDC10版:375.3。
|
ISBN。 |
978-4-908407-30-7。
|
価格。 |
¥3000。
|
タイトルコード。 |
1000001317222。
|
内容紹介。 |
1950年代における「新しい郷土教育」実践の創造過程に関して、郷土教育全国連絡協議会(郷土全協)の実践家・相川日出雄や杉崎章らによる取り組みを事例として取り上げて、その特質を検討する。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001317222