2025/07/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
江沢洋選集 6(エザワ/ヒロシ/センシュウ)。
|
各巻書名。 |
教育の場における物理。
|
著者名等。 |
江沢/洋‖[著](エザワ,ヒロシ)。
|
江沢/洋‖編(エザワ,ヒロシ)。
|
上條/隆志‖編(カミジョウ,タカシ)。
|
出版者。 |
日本評論社/東京。
|
出版年。 |
2020.8。
|
ページと大きさ。 |
10,338p/21cm。
|
件名。 |
物理学。
|
分類。 |
NDC8 版:420.8。
|
NDC9 版:420.8。
|
NDC10版:420.8。
|
内容細目。 |
物理学的世界像 ; 世界観としての科学を! ; 物理学にも思想があることを理解させる ; 科学政策とプルーラリズム ; 学校の外の教育を ; 宿題を背負って歩くのが基本 ; 理科教育の再生のために / 江沢/洋‖述(エザワ,ヒロシ) ; 教育の基本が欠落 ; パパがセンセイ ; 想像力を自由に ; ビーフを食べるのは牛になるためではない ; 人生の半分を生きた小世界 ; 「物理」は「化学」の後だなんて! ; 理科教育の諸問題 ; 大学・民主主義・地方分権 ; 良い講義とは? ; 質問するとは主張すること ; 計算練習とは ; アメリカの科学教育 ; 英国物理学会の高校新カリキュラム ; 少年宮,奥林匹克,… ; カピッツァ物理学問題集に寄せて ; 日頃,気にかかっていること ; 物理学を社会へ ; ハイゼンベルク生誕九十年祭 ; 理論物理学者ランダウの投獄 ; 核燃料加工施設臨界事故 ; 日本学術会議の改革 ; 憲法九条と幣原喜重郎 ; あの頃の哲学と物理 ; 科学技術を文化として見る気風を醸成するために ; “おもしろい”って何ですか? ; いわゆる通俗書をどう考えるか ; 科学ジャーナリズムの役割 ; 「科学」創刊50年を迎えて / 玉虫/文一‖述(タマムシ,ブンイチ) ; 古本のすすめ ; 世紀末の伝記ブーム ; 科学の総合誌を待望する ; 高校生・中学生にすすめたい本 ; 物理への道,思想への道 / 内村/直之‖著(ウチムラ,ナオユキ)。
|
ISBN。 |
978-4-535-60362-2。
|
価格。 |
¥3500。
|
タイトルコード。 |
1000001345738。
|
内容紹介。 |
江沢洋の日本語による論説・解説・エッセイ等をテーマ別に精選。6は、物理と教育・社会に関するエッセイを掲載する。内村直之によるエッセイも収録。。
|
著者紹介。 |
1932年東京生まれ。東京大学大学院数物系研究科物理学課程修了。学習院大学名誉教授。理学博士。著書に「だれが原子をみたか」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001345738