2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
現代手芸考(ゲンダイ/シュゲイコウ)。
|
副書名。 |
ものづくりの意味を問い直す(モノズクリ/ノ/イミ/オ/トイナオス)。
|
著者名等。 |
上羽/陽子‖編(ウエバ,ヨウコ)。
|
山崎/明子‖編(ヤマサキ,アキコ)。
|
出版者。 |
フィルムアート社/東京。
|
出版年。 |
2020.9。
|
ページと大きさ。 |
295,15p/19cm。
|
件名。 |
手芸。
|
分類。 |
NDC8 版:594.04。
|
NDC9 版:594.04。
|
NDC10版:594.04。
|
内容細目。 |
「手芸的なるもの」を探る / 上羽/陽子‖著(ウエバ,ヨウコ) ; 「手芸」と技術 / 山崎/明子‖著(ヤマサキ,アキコ) ; 手芸的なるものにつき動かされる男子にとって、手芸とは何か? / 中谷/文美‖著(ナカタニ,アヤミ) ; 手芸でない織物・手芸である織物 / 金谷/美和‖著(カネタニ,ミワ) ; つくりたくないものは、つくりたくない / 上羽/陽子‖著(ウエバ,ヨウコ) ; つくる×技術 ; 手芸空間の同床異夢 / 杉本/星子‖著(スギモト,セイコ) ; 伝えられる知識と伝えられない知識 / 新本/万里子‖著(シンモト,マリコ) ; “アイヌ文様刺繡”を教える / 齋藤/玲子‖著(サイトウ,レイコ) ; 芸術へとひらかれる学び / ひろい/のぶこ‖著(ヒロイ,ノブコ) ; 教える×伝承 ; 手芸とファッションから美術史を描き直す / 蘆田/裕史‖著(アシダ,ヒロシ) ; 「工芸」と「手芸」の仕分けの現場 / 木田/拓也‖著(キダ,タクヤ) ; モノから探るネパールの「手芸」 / 南/真木人‖著(ミナミ,マキト) ; 私の制作と手芸 / 野田/凉美‖著(ノダ,スズミ) ; 南アジアの美術作家が用いる「工芸・手芸」イメージ / 五十嵐/理奈‖著(イガラシ,リナ) ; 仕分ける×アイデンティティ ; 商品化する手芸 / 木田/拓也‖著(キダ,タクヤ) ; 近代アメリカ女性に見る針仕事と階級の関わり / 平芳/裕子‖著(ヒラヨシ,ヒロコ) ; ハンドメイド、「人気」と「稼ぎ」の向かう先 / 村松/美賀子‖著(ムラマツ,ミカコ) ; 中国・モンの衣装を商売にする / 宮脇/千絵‖著(ミヤワキ,チエ) ; 稼ぐ×社会階層 ; 女が住まいを飾るとき / 中谷/文美‖著(ナカタニ,アヤミ) ; 機能的な装飾 / 蘆田/裕史‖著(アシダ,ヒロシ) ; 戦後の少女と手芸 / 山崎/明子‖著(ヤマサキ,アキコ) ; 隙間を埋める刺繡作業 / 上羽/陽子‖著(ウエバ,ヨウコ) ; 飾る×自己表現 ; 手芸がつくる「つながり」と断絶 / 金谷/美和‖著(カネタニ,ミワ) ; 手芸と平和 / 塩本/美紀‖著(シオモト,ミキ) ; 東日本大震災避難ママたちの「お裁縫会」 / 杉本/星子‖著(スギモト,セイコ) ; 団地の手芸 / 山崎/明子‖著(ヤマサキ,アキコ) ; つながる×社会空間。
|
ISBN。 |
978-4-8459-1911-6。
|
価格。 |
¥2400。
|
タイトルコード。 |
1000001353828。
|
内容紹介。 |
なぜ人はものをつくるのか。文化人類学、ジェンダー研究、美術・工芸史、ファッション研究…。さまざまな視点から、一番身近なものづくり=「手芸」の輪郭をあぶり出す。座談会も収録。。
|
著者紹介。 |
国立民族学博物館人類文明誌研究部准教授。著書に「インド染織の現場」など。。
|
奈良女子大学研究院生活環境科学系教授。著書に「近代日本の「手芸」とジェンダー」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 1 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 1 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 100573823。
|
- 配架場所:
- 2F / 西(W) / W11~W12 / 家政学 / 家政学(技術・工学)。
|
- 請求記号:
- 594.04/ウエ ケ。
|
- 状態:
- 割当。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001353828