2025/07/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
理性の構成(リセイ/ノ/コウセイ)。
|
副書名。 |
カント実践哲学の探究(カント/ジッセン/テツガク/ノ/タンキュウ)。
|
著者名等。 |
オノラ・オニール‖著(オニール,オノラ)。
|
加藤/泰史‖監訳(カトウ,ヤスシ)。
|
網谷/壮介‖訳(アミタニ,ソウスケ)。
|
高畑/祐人‖訳(タカハタ,ユウト)。
|
城戸/淳‖訳(キド,アツシ)。
|
宇佐美/公生‖訳(ウサミ,コウセイ)。
|
高木/駿‖訳(タカギ,シュン)。
|
中澤/武‖訳(ナカザワ,タケシ)。
|
木場/智之‖訳(コバ,トモユキ)。
|
上野/大樹‖訳(ウエノ,ヒロキ)。
|
柳橋/晃‖訳(ヤナギバシ,アキラ)。
|
津田/栞里‖訳(ツダ,シオリ)。
|
馬渕/浩二‖訳(マブチ,コウジ)。
|
出版者。 |
法政大学出版局/東京。
|
出版年。 |
2020.11。
|
ページと大きさ。 |
6,473,21p/20cm。
|
シリーズ名。 |
叢書・ウニベルシタス 1124。
|
分類。 |
NDC8 版:134.2。
|
NDC9 版:134.2。
|
NDC10版:134.2。
|
ISBN。 |
978-4-588-01124-5。
|
価格。 |
¥5400。
|
タイトルコード。 |
1000001370229。
|
内容紹介。 |
哲学がまず着手すべき課題は、思考を方向づける何らかの基準ないし手続きが、なぜ権威を持ち、理性の基準とみなされねばならないかを示すことである。カントの倫理学を位置づけ直し、実践哲学の新たな可能性を提唱する。。
|
著者紹介。 |
1941年生まれ。オックスフォード大学で哲学と心理学を学んだ後、ハーバード大学で博士号を取得。ケンブリッジ大学名誉教授。英国貴族院議員。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001370229