2025/05/20
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
環境問題を解く(カンキョウ/モンダイ/オ/トク)。
|
副書名。 |
ひらかれた協働研究のすすめ(ヒラカレタ/キョウドウ/ケンキュウ/ノ/ススメ)。
|
著者名等。 |
近藤/康久‖編(コンドウ,ヤスヒサ)。
|
大西/秀之‖編(オオニシ,ヒデユキ)。
|
出版者。 |
かもがわ出版/京都。
|
出版年。 |
2021.3。
|
ページと大きさ。 |
227p/21cm。
|
件名。 |
環境問題-研究法。
|
分類。 |
NDC9 版:519.07。
|
NDC10版:519.07。
|
内容細目。 |
知はどこにあるのか / 宮田/晃碩‖著(ミヤタ,アキヒロ) ; 地域の未来デザイン力を向上する知識のネットワーク化 / 熊澤/輝一‖著(クマザワ,テルカズ) ; 『苦海浄土』にみる「あいだの知と未知」 / 宮田/晃碩‖著(ミヤタ,アキヒロ) ; より包摂的なパブリックエンゲージメント活動 / 加納/圭‖著(カノウ,ケイ) ; 研究データ公開の「ずれ」を軽減させるガイドライン / 池内/有為‖著(イケウチ,ウイ) ; デジタル地図のオープン性・政治性・倫理性 / 瀬戸/寿一‖著(セト,トシカズ) ; 話し合いの場でグラフィックレコーディングの効果を調べる / 清水/淳子‖著(シミズ,ジュンコ) ; 超学際的エクササイズとしてのシリアスボードゲームジャム / 太田/和彦‖著(オオタ,カズヒコ) ; 琵琶湖の水草 / 近藤/康久‖著(コンドウ,ヤスヒサ) ; ひらかれた協働で生物多様性の研究と実践の隔たりを超える / 大澤/剛士‖著(オオサワ,タケシ) ; 地域と流域の超学際研究をゼロから始める / 奥田/昇‖著(オクダ,ノボル) ; サマースクールで超学際の作法と戦略的な問いづくりを学ぶ / 佐藤/賢一‖著(サトウ,ケンイチ) ; 専門家と非専門家の異なる回路を探る / 中原/聖乃‖著(ナカハラ,サトエ) ; 環境トレーサビリティとは何か / 陀安/一郎‖著(タヤス,イチロウ) ; 人文学と自然科学の理想的な連携とは / 中塚/武‖著(ナカツカ,タケシ) ; オマーンにおける伝統家屋の再生と知の可視化 / 林/憲吾‖著(ハヤシ,ケンゴ)。
|
ISBN。 |
978-4-7803-1144-0。
|
価格。 |
¥2200。
|
タイトルコード。 |
1000001394570。
|
内容紹介。 |
身近な自然と人間の関係をどう結び直すのか-。ひらかれた協働研究(オープンチームサイエンス)を構成する諸要素を理論的に検討。また、環境問題に関連する研究実践を踏まえて、オープンチームサイエンスのあり方を問い直す。。
|
著者紹介。 |
総合地球環境学研究所で環境問題の研究に関わる。専門は考古学、環境社会論、オープンサイエンス論。。
|
専門は人類学、政治生態学。著書に「技術と身体の民族誌」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001394570