2025/05/15
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
文化・情報の結節点としての図像(ブンカ/ジョウホウ/ノ/ケッセツテン/ト/シテ/ノ/ズゾウ)。
|
副書名。 |
絵と言葉でひろがる近世・近代の文化圏(エ/ト/コトバ/デ/ヒロガル/キンセイ/キンダイ/ノ/ブンカケン)。
|
著者名等。 |
石上/阿希‖編著(イシガミ,アキ)。
|
山田/奨治‖編著(ヤマダ,ショウジ)。
|
出版者。 |
晃洋書房/京都。
|
出版年。 |
2021.3。
|
ページと大きさ。 |
6,136p/22cm。
|
件名。 |
絵入り本。
|
分類。 |
NDC9 版:022.39。
|
NDC10版:022.39。
|
内容細目。 |
『訓蒙図彙』の言葉と図像 / 勝又/基‖著(カツマタ,モトイ) ; 『訓蒙図彙』諸版再考 / 石上/阿希‖著(イシガミ,アキ) ; 『訓蒙図彙』寛文六年初版本から元禄版本へ / 楊/世瑾‖著(ヨウ,セキン) ; 図と言葉による意匠 / 加茂/瑞穂‖著(カモ,ミズホ) ; 江戸時代における子どもの読書を考える / 鈴木/俊幸‖著(スズキ,トシユキ) ; 可視化する日本史 / 木場/貴俊‖著(キバ,タカトシ) ; 石化姫と望夫石における「永遠」の意識及びその表現 / 李/杰玲‖著(リ,ケツレイ) ; 日本にやってきた空気ポンプの図像とその比喩的意味の展開 / タイモン・スクリーチ‖著(スクリーチ,タイモン) ; 近世と近代の接続点 / 定村/来人‖著(サダムラ,コト) ; 福澤諭吉における図入りテキストに関する調査研究 / ハサン・カマル・ハルブ‖著(ハルブ,ハサン・カマル) ; 日本正教会刊行『教会初学読本』挿絵にみる東と西の出会い / 山崎/佳代子‖著(ヤマサキ,カヨコ) ; 戦間期東アジアにおける森永製菓の新聞広告と広告戦略 / 前川/志織‖著(マエカワ,シオリ)。
|
ISBN。 |
978-4-7710-3444-0。
|
価格。 |
¥5000。
|
タイトルコード。 |
1000001401421。
|
内容紹介。 |
絵と言葉を備えた書物が和・漢・洋の文化交流に果たした役割、時代を超えて知識や情報をいかに継承させたのかを論じる。国際日本文化研究センターのシンポジウムをもとに書籍化。。
|
著者紹介。 |
人間文化研究機構総合人間文化研究推進センター特任助教、国際日本文化研究センター特任助教。。
|
人間文化研究機構国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学教授。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001401421