2025/07/20
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
国際理解教育を問い直す(コクサイ/リカイ/キョウイク/オ/トイナオス)。
|
副書名。 |
現代的課題への15のアプローチ(ゲンダイテキ/カダイ/エノ/ジュウゴ/ノ/アプローチ)。
|
日本国際理解教育学会創立30周年記念出版(ニホン/コクサイ/リカイ/キョウイク/ガッカイ/ソウリツ/サンジッシュウネン/キネン/シュッパン)。
|
著者名等。 |
日本国際理解教育学会‖編著(ニホン/コクサイ/リカイ/キョウイク/ガッカイ)。
|
出版者。 |
明石書店/東京。
|
出版年。 |
2021.3。
|
ページと大きさ。 |
268p/21cm。
|
件名。 |
国際理解教育。
|
分類。 |
NDC9 版:375。
|
NDC10版:375。
|
内容細目。 |
本書へのオリエンテーション / 藤原/孝章‖著(フジワラ,タカアキ) ; 国際とグローバルはどうちがうか / 藤原/孝章‖著(フジワラ,タカアキ) ; ユネスコの教育勧告をどう受けとめるか / 嶺井/明子‖著(ミネイ,アキコ) ; 国際理解教育はどのように実践・研究されてきたか / 津山/直樹‖著(ツヤマ,ナオキ) ; 国際理解教育は理解ありきでよいか / 大山/正博‖著(オオヤマ,マサヒロ) ; 民際交流をとおした相互理解の拡大 / 姜/淳媛‖著(カン,スンウォン) ; 国際理解教育は学習指導要領にどう応答してきたのか / 石森/広美‖著(イシモリ,ヒロミ) ; 国際理解教育のカリキュラムマネジメントはどうあるべきか / 吉村/雅仁‖著(ヨシムラ,マサヒト) ; 教師の経験、問題意識、子どもの状況から国際理解教育の授業をどうデザインするか / 中山/京子‖著(ナカヤマ,キョウコ) ; 地域、博物館、NPOなどと連携した国際理解教育の授業をどうデザインするか / 原/瑞穂‖著(ハラ,ミズホ) ; スタディツアー・フィールドワークから国際理解教育の授業をどうデザインするか / 風巻/浩‖著(カザマキ,ヒロシ) ; 地域における国際理解教育の実践をどうデザインするか / 山西/優二‖著(ヤマニシ,ユウジ) ; 中国からみる日本の国際理解教育 / 姜/英敏‖著(キョウ,エイビン) ; 多文化教育としての国際理解教育の授業はどうあるべきか / 森茂/岳雄‖著(モリモ,タケオ) ; シティズンシップ教育としての国際理解教育の授業はどうあるべきか / 橋崎/頼子‖著(ハシザキ,ヨリコ) ; SDGs時代の国際理解教育の授業はどうあるべきか / 松倉/紗野香‖著(マツクラ,サヤカ) ; ユネスコの提起する現代的課題に国際理解教育はどう応えるか / 曽我/幸代‖著(ソガ,サチヨ) ; 日韓中共同プロジェクトが提起する課題に国際理解教育はどう応えるか / 釜田/聡‖著(カマダ,サトシ)。
|
ISBN。 |
978-4-7503-5179-7。
|
価格。 |
¥2500。
|
タイトルコード。 |
1000001404607。
|
内容紹介。 |
日本国際理解教育学会の創設30周年を記念した書。現代的課題と向き合う15の根源的な問いを立て、課題に応えるアプローチを採用し、学会として何ができて、何ができなかったのか、これからの課題は何なのかを示す。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001404607