2025/05/20
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
『阿毘達磨集論』の伝承(アビダツマ/ジュウロン/ノ/デンショウ)。
|
副書名。 |
インドからチベットへ、そして過去から未来へ(インド/カラ/チベット/エ/ソシテ/カコ/カラ/ミライ/エ)。
|
著者名等。 |
高橋/晃一‖編(タカハシ,コウイチ)。
|
根本/裕史‖編(ネモト,ヒロシ)。
|
Achim Bayer‖[ほか著](バイヤー,アヒム)。
|
出版者。 |
文学通信/東京。
|
出版年。 |
2021.3。
|
ページと大きさ。 |
161p/21cm。
|
件名。 |
阿毘達磨集論。
|
分類。 |
NDC9 版:183.94。
|
NDC10版:183.94。
|
内容細目。 |
『阿毘達磨集論』における「アビダルマ」とは何か? / 高橋/晃一‖著(タカハシ,コウイチ) ; Hidden Intentions(abhisamdhi)in the Abhidharmasamuccaya and Other Yogācāra Treatises / Achim Bayer‖著(バイヤー,アヒム) ; ションヌ・チャンチュプ『阿毘達磨集論』註釈の思想史上の位置づけ / 彭毛才旦‖著(パクモツェテン) ; 『阿毘達磨集論』の梵文写本について / 李/学竹‖著(リ,ガクチク) ; チベット撰述注釈書の構造化記述について / 崔/境眞‖著(チェ,キョンジン) ; チベット仏教文献研究の覚書 / 根本/裕史‖著(ネモト,ヒロシ)。
|
ISBN。 |
978-4-909658-51-7。
|
価格。 |
¥2400。
|
タイトルコード。 |
1000001405067。
|
内容紹介。 |
5世紀ごろにインドの学僧アサンガによって書かれた仏教の哲学文献「阿毘達磨集論」。その写本研究、原典読解、思想研究の最先端の成果を紹介し、今後の研究の展望を示す。。
|
著者紹介。 |
1971年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。同大学准教授。。
|
1978年生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了。同大学院人間社会科学研究科教授。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001405067