内容細目。 |
「人情」は<近代>のものか? / 大橋/崇行‖著(オオハシ,タカユキ) ; 「帚木」における神話的構造 / 猪股/ときわ‖著(イノマタ,トキワ) ; 近松門左衛門作『大経師昔暦』考 / 黒石/陽子‖著(クロイシ,ヨウコ) ; 源氏十七歳の秋 / 近本/謙介‖著(チカモト,ケンスケ) ; 行為・出来事の複数性と複合的な話法 / 西田谷/洋‖著(ニシタヤ,ヒロシ) ; 「末摘花」巻にみる換喩的性質について / 寺島/徹‖著(テラシマ,トオル) ; 芸能的視点による分析と考察 / 林/和利‖著(ハヤシ,カズトシ) ; 源氏物語のわかりやすい授業作りを目指して / 梅藤/仁志‖著(バイトウ,ヒトシ) ; 車争いにみる主体性 / 吉田/竜也‖著(ヨシダ,タツヤ) ; 岩佐又兵衛の源氏絵と絵巻 / 深谷/大‖著(フカヤ,ダイ) ; 「花散里」から考える江戸の源氏受容 / 津田/眞弓‖著(ツダ,マユミ) ; 須磨の海 / 菅野/扶美‖著(スガノ,フミ) ; 映画の中の明石の君 / 中村/ともえ‖著(ナカムラ,トモエ) ; 溺れたい人/溺れたくない人 / 永井/聖剛‖著(ナガイ,キヨタケ) ; リーチ&ショートによってアイロニーを取り出す / 木股/知史‖著(キマタ,サトシ) ; さらば青年の日の幻影 / 高木/信‖著(タカギ,マコト) ; 「かの浦々の巻」の帰趨 / 太田/真理‖著(オオタ,マリ) ; 円地文子『女面』と明石一族の物語 / 鈴木/直子‖著(スズキ,ナオコ) ; 上田秋成と「薄雲」巻 / 近衞/典子‖著(コノエ,ノリコ) ; 朝顔の姫君とその物語の造形 / 高松/寿夫‖著(タカマツ,ヒサオ) ; 「つくまのの紫」と「つくまえのみくり」 / 新沢/典子‖著(シンザワ,ノリコ) ; ハーレム六条院の完成とその崩壊の予感 / 尾形/明子‖著(オガタ,アキコ) ; 山東京伝の読本『絵本梅花氷裂』と『源氏物語』 / 山名/順子‖著(ヤマナ,ジュンコ) ; 「胡蝶」における庭園と光源氏のセクシュアリティについて / 水川/敬章‖著(ミズカワ,ヒロフミ) ; 蛍の光は何を照らし出したか / 安西/晋二‖著(アンザイ,シンジ) ; 近江の君 / 徳竹/由明‖著(トクタケ,ヨシアキ) ; 柏木の和琴、玉鬘の和琴 / 山本/大介‖著(ヤマモト,ダイスケ) ; 「あくがる」の訳をめぐる一考察 / 増田/祐希‖著(マスダ,ユキ) ; 現代文学としての源氏物語 / 都築/春彦‖著(ツズキ,ハルヒコ) ; 光源氏と夕霧 / 佐藤/綾佳‖著(サトウ,アヤカ) ; 「心もてあらぬ」結婚と玉鬘の<場所> / 二瓶/浩明‖著(ニヘイ,ヒロアキ) ; アクティブ・ラーニングを取り入れた源氏物語の授業構想 / 小塩/卓哉‖著(オシオ,タクヤ) ; 近世版本の挿絵に描かれた「藤裏葉」巻 / 菊池/庸介‖著(キクチ,ヨウスケ) ; 『若菜上』を読む / 柳瀬/善治‖著(ヤナセ,ヨシハル) ; やんごとなき人々の葛藤 / 篠崎/美生子‖著(シノザキ,ミオコ) ; 柏木と女三の宮の贈答 / 大浦/誠士‖著(オオウラ,セイジ) ; 『源氏物語』と『伊勢物語』二十三段 / 高野/奈未‖著(タカノ,ナミ) ; 「おなじ」ものと「かはれる」もの / 坂/堅太‖著(サカ,ケンタ) ; 猿楽的世界の魅力 / 植木/朝子‖著(ウエキ,トモコ) ; 高校生と御法巻を全部読む / 小崎/早苗‖著(コザキ,サナエ) ; 光源氏と世之介 / 佐伯/孝弘‖著(サエキ,タカヒロ) ; 第二世代から第三世代へ / 光延/真哉‖著(ミツノブ,シンヤ) ; 「さかしら」がる紅梅と真木柱 / 高橋/広満‖著(タカハシ,ヒロミツ) ; 草子地と語り手/書き手の戦略 / 吉田/司雄‖著(ヨシダ,モリオ) ; 中世人は「橋姫」をどう読んだのか / 前田/雅之‖著(マエダ,マサユキ) ; 椎の木が想起させるもの / 早川/由美‖著(ハヤカワ,ユミ) ; 零度のコミュニケーション / 田中/貴子‖著(タナカ,タカコ) ; 早蕨巻の時間意識 / 木下/華子‖著(キノシタ,ハナコ) ; 光源氏と薫 / 長浜/拓磨‖著(ナガハマ,タクマ) ; <うすらぼんやり姫>浮舟の物語始動 / 高田/晴美‖著(タカタ,ハルミ) ; 浮舟の憂悶 / 影山/尚之‖著(カゲヤマ,ヒサユキ) ; 薫の喪 / 竹内/瑞穂‖著(タケウチ,ミズホ) ; 終焉の予感 / 高橋/龍夫‖著(タカハシ,タツオ) ; 『源氏物語』の終わりかた / 野中/哲照‖著(ノナカ,テッショウ)。
|