内容細目。 |
隈研吾の原点となった集落調査 / 原/広司‖述(ハラ,ヒロシ) ; 集落調査から学んだ仕事のリズム / 原/広司‖述(ハラ,ヒロシ) ; 第三の途の可能性 / 隈/研吾‖著(クマ,ケンゴ) ; 苦節一〇年から「移ろう建築」へ / 上野/千鶴子‖述(ウエノ,チズコ) ; バブルの大きな授業料 / 上野/千鶴子‖述(ウエノ,チズコ) ; ボロさという方法 / 隈/研吾‖著(クマ,ケンゴ) ; コンクリートから木造へ / 内田/祥哉‖述(ウチダ,ヨシチカ) ; 木造の終焉は近い / 深尾/精一‖述(フカオ,セイイチ) ; 混構造的に木造を捉える自由を学ぶ / 内田/祥哉‖述(ウチダ,ヨシチカ) ; 「正義」と「傘」からの自由 / 隈/研吾‖著(クマ,ケンゴ) ; デザインを通した隈研吾との協働 / 原/研哉‖述(ハラ,ケンヤ) ; 一流と出会える地域をつくる / 鈴木/輝隆‖述(スズキ,テルタカ) ; 紙を育て、人を育てる / 小林/康生‖述(コバヤシ,ヤスオ) ; 左官職人は景観をつくる / 挾土/秀平‖述(ハサド,シュウヘイ) ; 奥深いモノの世界へ / 原/研哉‖ほか述(ハラ,ケンヤ) ; 聞き続けること / 隈/研吾‖著(クマ,ケンゴ) ; 緑、造園、原点は「庭園」、「日本庭園」それから「ランドスケープ」 / 進士/五十八‖述(シンジ,イソヤ) ; ランドスケープ・デザインの本質と建築 / 涌井/史郎‖述(ワクイ,シロウ) ; 環境の時代の庭園がもつ機能 / 進士/五十八‖述(シンジ,イソヤ) ; やさしい相棒 / 隈/研吾‖著(クマ,ケンゴ) ; アートと建築、建築はアート / 高階/秀爾‖述(タカシナ,シュウジ) ; 未完成を完成のなかにつなげる建築家 / 伊東/順二‖述(イトウ,ジュンジ) ; アートの未来、建築の未来 / 高階/秀爾‖述(タカシナ,シュウジ) ; 小さな地方、小さな場所 / 隈/研吾‖著(クマ,ケンゴ) ; 歴史を継承して建築をつくる / 藤森/照信‖述(フジモリ,テルノブ) ; 昭和期における権力の館 / 御厨/貴‖述(ミクリヤ,タカシ) ; 建築と政治 / 藤森/照信‖述(フジモリ,テルノブ) ; 弁証法から微分へ / 隈/研吾‖著(クマ,ケンゴ) ; 小さな建築から見えてくること / 江尻/憲泰‖述(エジリ,ノリヒロ) ; 透明な構造デザインで生み出す / 佐藤/淳‖述(サトウ,ジュン) ; 二〇二〇年以降の構造 / 江尻/憲泰‖述(エジリ,ノリヒロ) ; LABOという場所 / 隈/研吾‖著(クマ,ケンゴ) ; 東京とニューヨークの交流 / バリー・バーグドール‖述(バーグドール,バリー) ; 物質の詩学と物質性のイデオロギー / ボトンド・ボグナール‖述(ボーグナー,B.) ; 建築のグローバリゼーション / バリー・バーグドール‖述(バーグドール,バリー) ; 東大建築の批判的遺伝子 / 隈/研吾‖著(クマ,ケンゴ) ; アルベルティによる設計と施工の分離 / マリオ・カルポ‖述(カルポ,マリオ) ; VR技術とは何か / 廣瀬/通孝‖述(ヒロセ,ミチタカ) ; 箱の外に出ること / マリオ・カルポ‖述(カルポ,マリオ) ; 方法の発見 / 隈/研吾‖著(クマ,ケンゴ)。
|