2025/05/12
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
漢字とは何か(カンジ/トワ/ナニカ)。
|
副書名。 |
日本とモンゴルから見る(ニホン/ト/モンゴル/カラ/ミル)。
|
著者名等。 |
岡田/英弘‖著(オカダ,ヒデヒロ)。
|
宮脇/淳子‖編・序(ミヤワキ,ジュンコ)。
|
出版者。 |
藤原書店/東京。
|
出版年。 |
2021.7。
|
ページと大きさ。 |
381p/20cm。
|
件名。 |
漢字-歴史。
|
分類。 |
NDC9 版:821.2。
|
NDC10版:821.2。
|
内容細目。 |
岡田英弘の漢字論 / 宮脇/淳子‖著(ミヤワキ,ジュンコ) ; 漢字の正体 ; 漢字の宿命 ; 漢字が生んだ漢人の精神世界 ; 漢字が苦手な中国人 ; 文字の国の悲哀 ; シナで口語で話すとおりに口授したらどうなる? ; 漢字で書くということ ; 書物の政治性 ; なぜ中国では文盲率が高いか ; 漢人の漢字学習法 ; 漢文はだれの言葉でもない ; 拼音の限界 ; 中国は結局「読書人国家」? ; 日清戦争後の日本語の侵入 ; 現代中国における「和製漢語」の実態 ; 「時文」と「白話文」 ; 中国の文字改革 ; 中国人はなぜ対句を好むか ; 魯迅の悲劇 ; 周令飛著『北京よ、さらば』を読む ; 日本を愛した中国人 ; 書き言葉と話し言葉の関係 ; 日本語は人工的につくられた ; 満洲文字の由来 ; 漢字の簡体字と繁体字 ; 普通話は虚構の言語である ; 中国人にとって外国人とは何か ; 新しい国語は外国語である ; 多言語使用における精神生活 ; モンゴルの視点から見た漢字 / 樋口/康一‖著(ヒグチ,コウイチ)。
|
ISBN。 |
978-4-86578-319-3。
|
価格。 |
¥3200。
|
タイトルコード。 |
1000001432612。
|
内容紹介。 |
同じ漢字文化圏でも、漢字しか用いない中国語と、平仮名・片仮名を発明した日本語は、その言語=精神世界は全く異なる。漢語世界が抱える困難を鋭く見抜いた歴史学者・岡田英弘の著作集。。
|
著者紹介。 |
1931〜2017年。東京生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業。歴史学者。東京外国語大学名誉教授。著書に「大清帝国隆盛期の実像」「チンギス・ハーンとその子孫」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 1 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 010511756。
|
- 配架場所:
- 2F / 西(W) / W33 / 言語。
|
- 請求記号:
- 821.2/オカ カ。
|
- 状態:
- 貸出中。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001432612