2025/05/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
文化史よりみた東洲斎写楽(ブンカシ/ヨリ/ミタ/トウシュウサイ/シャラク)。
|
副書名。 |
なぜ寛政六年に登場したのか(ナゼ/カンセイ/ロクネン/ニ/トウジョウ/シタ/ノカ)。
|
著者名等。 |
岡林/みどり‖著(オカバヤシ,ミドリ)。
|
出版者。 |
清水書院/東京。
|
出版年。 |
2021.8。
|
ページと大きさ。 |
145p 図版35p/21cm。
|
件名。 |
東洲斎/写楽。
|
分類。 |
NDC9 版:721.8。
|
NDC10版:721.8。
|
ISBN。 |
978-4-389-50137-2。
|
価格。 |
¥2300。
|
タイトルコード。 |
1000001439783。
|
内容紹介。 |
寛政6年に平賀源内の戯曲が復活し、江戸でオランダ正月が行われたのはなぜか。東洲斎写楽の作品を寛政6年の歌舞伎狂言や相撲興行との関係から分析。写楽登場の社会的、文化史的背景をあぶり出す。カラー図版も多数収録。。
|
著者紹介。 |
1947年札幌市生まれ。東京大学農学系修士課程(農芸化学専攻)修了。(株)ポーラ化粧品本舗文化研究所を経て早期退職。著書に「百人一首の図像学」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001439783