2025/05/15
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
食う、食われる、食いあう(クウ/クワレル/クイアウ)。
|
副書名。 |
マルチスピーシーズ民族誌の思考(マルチスピーシーズ/ミンゾクシ/ノ/シコウ)。
|
著者名等。 |
近藤/祉秋‖編(コンドウ,シアキ)。
|
吉田/真理子‖編(ヨシダ,マリコ)。
|
出版者。 |
青土社/東京。
|
出版年。 |
2021.10。
|
ページと大きさ。 |
282,2p/19cm。
|
件名。 |
文化人類学。
|
動物。
|
食物。
|
分類。 |
NDC9 版:389.04。
|
NDC10版:389.04。
|
内容細目。 |
人間以上の世界から「食」を考える / 近藤/祉秋‖著(コンドウ,シアキ) ; 牡蠣がつくり育てられているとき / 吉田/真理子‖著(ヨシダ,マリコ) ; 乳牛とのダンスレッスン / ポール・ハンセン‖著(ハンセン,ポール) ; 育種の産業化で人と野菜の対話は失われるのか / 河合/史子‖著(カワイ,アヤコ) ; ウルシと共に生きる / 鈴木/和歌奈‖著(スズキ,ワカナ) ; 破壊された森とヤマアラシの生 / 奥野/克巳‖著(オクノ,カツミ) ; 嗅ぎあう世界の狩猟と獣害 / 近藤/祉秋‖著(コンドウ,シアキ)。
|
ISBN。 |
978-4-7917-7422-7。
|
価格。 |
¥2600。
|
タイトルコード。 |
1000001458681。
|
内容紹介。 |
気鋭の研究者たちが各地の「食」をめぐる営みをフィールドワークし、2010年代から英語圏を中心として急速に発展しつつあるアプローチ、マルチスピーシーズ民族誌の観点からまとめた論考を収録する。。
|
著者紹介。 |
神戸大学大学院国際文化学研究科講師。専門は文化人類学、アラスカ先住民研究。。
|
広島大学大学院人間社会科学研究科助教。専門は文化人類学、環境人類学。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001458681