2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
吉本隆明全集 27(ヨシモト/タカアキ/ゼンシュウ)。
|
各巻書名。 |
1992-1994。
|
著者名等。 |
吉本/隆明‖著(ヨシモト,タカアキ)。
|
出版者。 |
晶文社/東京。
|
出版年。 |
2021.12。
|
ページと大きさ。 |
652p/21cm。
|
分類。 |
NDC9 版:081.6。
|
NDC10版:081.6。
|
内容細目。 |
わたしの本はすぐに終る ; 現在はどこにあるか ; 大西巨人『神聖喜劇』 ; 「距たり」を記述すること ; 「笑」はどこへ行った。 ; おもろさうし ; おもろさうしとユーカラ ; 隅田川昨今 ; 『遠野物語』の意味 ; 情況への発言 ; 「書評」を書く難しさ ; 長谷川慶太郎・鷲田小彌太『21世紀の世界をさぐる-マルクス主義を超えて』 ; 今西錦司 ; バタイユの「悪」について ; 幼児のころの沖縄のイメージ ; 前登志夫の呪術性と野性 ; 井上光晴の声 ; 中上健次氏を悼む ; 三木成夫について ; 人にも読んでもらいたい、オーソドックスな十冊 ; 思い出の本 ; 背景の記憶 ; 漱石の描いた理想の女性像 ; わが読書 ; 清岡卓行の大連 ; 清水さんの社会学 ; 百人一首の遊び ; 茂吉短歌の初期 ; イザイホーの象徴について ; 私の実朝像 ; 卵をめぐる話 ; 桜について ; 胎児という時期 ; 絶望的かつ楽天的な、日本の思想書 ; 隅田川有情 ; 出口裕弘『夜の扉』 ; 吉本ばななをめぐって ; 饗庭孝男『西行』 ; わが古典 ; 斎藤茂吉の歌の調べ ; 読むことの愉しみ ; 二葉亭の文学 ; 東京に住む ; 親鸞の十八願 ; 三木成夫さんについて ; 平林一様 ; おみくじ「兇」の一年 ; 作者の資質の根をあらわにした短篇 ; 横溢する生命エネルギーとの交歓 ; 情況への発言 ; 社会風景論 ; 時代という現場 ; 慶祝三十周年 ; 基調講演「都市美の伝統と現在」コメント ; 『鳩よ!』に寄せる言葉があれば ; わが生涯の愛読書 ; '93単行本ベスト3 ; 孤独で華のある軌道を歩み、知識の生きるべき帯域を示す ; 大西巨人『三位一体の神話』 ; フォレスト・カーター『リトル・トリー』 ; 町沢静夫『天才の法則』 ; 選者の弁 ; 橋本一子さんの音、声、空気。 ; 二度きた北山修さん ; 笠原さんのいちばん重要な思想 ; 『良寛』あとがき ; 『見えだした社会の限界』あとがき ; 『大情況論』あとがき ; 『新・書物の解体学』あとがき ; 『追悼私記』あとがき ; 『時代の病理』はじめに ; 『世界認識の臨界へ』あとがき ; 『こころから言葉へ』まえがき ; 『<非知>へ-<信>の構造「対話篇」』序 ; 『<非知>へ-<信>の構造「対話篇」』あとがき ; 『試行』第七一、七二号後記。
|
ISBN。 |
978-4-7949-7127-2。
|
価格。 |
¥6700。
|
タイトルコード。 |
1000001475533。
|
内容紹介。 |
長く深い時間の射程で考えつづけた思想家・吉本隆明の全貌と軌跡。27は、最後の詩1篇、連載「現在はどこにあるか」、評論・エッセイ、2つの新聞連載、短文・あとがきなど、1992〜1994年の著作を収録。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001475533