2025/07/27
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
アニメーションの脚本術(アニメーション/ノ/キャクホンジュツ)。
|
副書名。 |
プロから学ぶ、シナリオ制作の手法(プロ/カラ/マナブ/シナリオ/セイサク/ノ/シュホウ)。
|
著者名等。 |
野崎/透‖著(ノザキ,トオル)。
|
出版者。 |
ビー・エヌ・エヌ/東京。
|
出版年。 |
2022.2。
|
ページと大きさ。 |
347p/19cm。
|
件名。 |
アニメーション。
|
シナリオ-作法。
|
分類。 |
NDC9 版:778.77。
|
NDC10版:778.77。
|
内容細目。 |
“脚本を書く”を考える ; 押井守 / 押井/守‖述(オシイ,マモル) ; 片渕須直 / 片渕/須直‖述(カタブチ,スナオ) ; 丸山正雄 / 丸山/正雄‖述(マルヤマ,マサオ) ; 大河内一楼 / 大河内/一楼‖述(オオコウチ,イチロウ) ; 岡田麿里 / 岡田/麿里‖述(オカダ,マリ) ; 岸本卓 / 岸本/卓‖述(キシモト,タク) ; 加藤陽一 / 加藤/陽一‖述(カトウ,ヨウイチ) ; 花田十輝 / 花田/十輝‖述(ハナダ,ジュッキ)。
|
ISBN。 |
978-4-8025-1218-3。
|
価格。 |
¥2000。
|
タイトルコード。 |
1000001485562。
|
内容紹介。 |
押井守、片渕須直、岡田麿里…。個性を確立し、数々の名作を生み出している作家たちが独自のメソッドを語り、アニメーション制作に求められること、脚本家として求められることを照らし出す。脚本制作の方法論も紹介。。
|
著者紹介。 |
編集者、ライター。「FLAG」等の作品に参加しながら、日本大学芸術学部映画学科で脚本の講師も務めた。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001485562