2025/05/19
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
環境問題を<見える化>する(カンキョウ/モンダイ/オ/ミエルカ/スル)。
|
副書名。 |
映像・対話・協創(エイゾウ/タイワ/キョウソウ)。
|
著者名等。 |
近藤/康久‖編(コンドウ,ヤスヒサ)。
|
ハイン・マレー‖編(マレー,ハイン)。
|
出版者。 |
昭和堂/京都。
|
出版年。 |
2022.3。
|
ページと大きさ。 |
12,194p/20cm。
|
シリーズ名。 |
地球研叢書。
|
件名。 |
環境問題。
|
分類。 |
NDC9 版:519。
|
NDC10版:519。
|
内容細目。 |
記憶を可視化し、可能性を顕在化する / 寺田/匡宏‖著(テラダ,マサヒロ) ; 環境教育としての映像 / 三村/豊‖著(ミムラ,ユタカ) ; 地域に根ざした自然の恵みと災いを再考する / 吉田/丈人‖著(ヨシダ,タケヒト) ; 空から流域を俯瞰する / 上原/佳敏‖著(ウエハラ,ヨシトシ) ; 変えるもの、変えてはならないもの / 阿部/健一‖著(アベ,ケンイチ) ; まなざしを共有する / 金/セッピョル‖著(キム,セッピョル) ; 「私」の問題から「私たち」の問題解決へ / 片岡/良美‖著(カタオカ,ヨシミ) ; 分散した研究のプラットフォームをつくる / 真貝/理香‖著(シンカイ,リカ) ; 専門家と非専門家の「わからなさ」の可視化 / 中原/聖乃‖著(ナカハラ,サトエ) ; 社会課題をボードゲームにする / 太田/和彦‖ほか著(オオタ,カズヒコ) ; 超学際研究でルーブリックを使う / 太田/和彦‖著(オオタ,カズヒコ) ; アイデアを可視化し、発想を育む / 大西/有子‖著(オオニシ,ユウコ)。
|
ISBN。 |
978-4-8122-2121-1。
|
価格。 |
¥2200。
|
タイトルコード。 |
1000001503152。
|
内容紹介。 |
日本と世界のさまざまな地域を訪ねて、人と自然の関わり合いを映像に捉える取り組みを実践した経緯と成果を紹介。さらに、映像を用いた語りや座談会などで環境問題を対話的に共有し、新たな知識を協創するプロセスを読み解く。。
|
著者紹介。 |
総合地球環境学研究所准教授。専門は考古地理学、オープンサイエンス論、環境社会論。。
|
総合地球環境学研究所副所長、教授。専門は農村開発、資源ガバナンス、エコヘルス。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001503152