内容細目。 |
序-国際日本文化研究センターにおける怪異・妖怪研究 / 安井/眞奈美‖著(ヤスイ,マナミ) ; 新しい妖怪文化論の構築の意義を考える / 小松/和彦‖著(コマツ,カズヒコ) ; 日本における妖怪研究 / 香川/雅信‖著(カガワ,マサノブ) ; 妖怪に狙われた身体 / 安井/眞奈美‖著(ヤスイ,マナミ) ; 集合知としての怪異・妖怪文化研究 / 木場/貴俊‖著(キバ,タカトシ) ; 感染症と妖怪 / 長野/栄俊‖著(ナガノ,エイシュン) ; 妖怪データベースからの創造 ; 妖怪データベースは役に立ったか? / 小松/和彦‖述(コマツ,カズヒコ) ; 妖怪データベースの使われ方 / 山田/奨治‖述(ヤマダ,ショウジ) ; 妖怪研究から文化創造へ / 安井/眞奈美‖司会(ヤスイ,マナミ) ; 妖怪データベースを活用した創作の実例 / 峰守/ひろかず‖述(ミネモリ,ヒロカズ) ; 現代小説と「妖怪名彙」 / 伊藤/慎吾‖述(イトウ,シンゴ) ; 妖怪地域おこしにおける怪異・妖怪伝承データベースの活用 / 松村/薫子‖述(マツムラ,カオルコ) ; 妖怪マガジン『怪』と怪異・妖怪伝承データベース / 郡司/聡‖述(グンジ,サトシ) ; フロアディスカッション / 峰守/ひろかず‖ほか述(ミネモリ,ヒロカズ) ; 怪異・妖怪研究の新時代 ; 柳田國男の迷いと妖怪研究 / 常光/徹‖述(ツネミツ,トオル) ; 妖怪データベースの回顧と展望 / 山田/奨治‖述(ヤマダ,ショウジ) ; 妖怪データベースの創造 / 山田/奨治‖総括・司会(ヤマダ,ショウジ) ; 草創期 / 真鍋/昌賢‖述(マナベ,マサヨシ) ; 拡充期 / 松村/薫子‖述(マツムラ,カオルコ) ; 本格始動期 / 永原/順子‖述(ナガハラ,ジュンコ) ; 定着期 / 飯倉/義之‖述(イイクラ,ヨシユキ) ; 改善期 / 中野/洋平‖述(ナカノ,ヨウヘイ) ; 妖怪データベースのはじまりとこれから / 真鍋/昌賢‖述(マナベ,マサヨシ) ; 日文研と妖怪と私 / 安井/眞奈美‖総括・司会(ヤスイ,マナミ) ; 娯楽と妖怪の研究から「日本妖怪史」構想まで / 香川/雅信‖述(カガワ,マサノブ) ; 地理学者としての妖怪研究 / 佐々木/高弘‖述(ササキ,タカヒロ) ; 怪異・妖怪伝承データベースの成果と課題 / 近藤/瑞木‖述(コンドウ,ミズキ) ; 共同研究の場が開いたもの / 横山/泰子‖述(ヨコヤマ,ヤスコ) ; 妖怪研究を傍観する / マティアス・ハイエク‖述(ハイエク,マティアス) ; 総合討論 / 堀田/穣‖ほか述(ホッタ,ユタカ) ; 二〇年間のこと、これからのこと / 小松/和彦‖述(コマツ,カズヒコ) ; 怪異・妖怪研究と日文研 ; なぜ妖怪を研究するのか / 小松/和彦‖述(コマツ,カズヒコ) ; 怪異・妖怪研究の軌跡と展望 / 常光/徹‖述(ツネミツ,トオル) ; 日文研妖怪コレクションの見どころ / 木場/貴俊‖述(キバ,タカトシ) ; 怪異・妖怪研究と日文研 / 木場/貴俊‖コーディネーター(キバ,タカトシ) ; 子ども絵本にみる妖怪観の変遷 / 松村/薫子‖述(マツムラ,カオルコ) ; 「妖怪」をいかに描くか / 近藤/瑞木‖述(コンドウ,ミズキ) ; 日文研大衆文化研究プロジェクト(近世班)活動記録一覧(二〇一六年度〜二〇二一年度) ; 二〇二一年度「妖怪プロジェクト室」妖怪データベース関連活動粗々 / 南郷/晃子‖著(ナンゴウ,コウコ)。
|