2025/05/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
江戸中期以降遊里文藝考(エド/チュウキ/イコウ/ユウリ/ブンゲイコウ)。
|
著者名等。 |
長田/和也‖著(ナガタ,カズヤ)。
|
出版者。 |
汲古書院/東京。
|
出版年。 |
2023.2。
|
ページと大きさ。 |
14,271,10p/22cm。
|
件名。 |
日本文学-歴史-江戸時代。
|
日本文学-歴史-明治時代。
|
遊郭。
|
分類。 |
NDC9 版:910.25。
|
NDC10版:910.25。
|
ISBN。 |
978-4-7629-3681-4。
|
価格。 |
¥8000。
|
タイトルコード。 |
1000001576229。
|
内容紹介。 |
近世中期から明治初期にかけての文藝の中で、遊里や遊女はどのように描かれ、受容されたのか。「遊子方言」「艶廓通覧」など、洒落本、合巻、古川柳、浮世絵、随筆、漢詩文を取り上げて、遊里文藝に対する新たな視点を示す。。
|
著者紹介。 |
東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。公益財団法人五島美術館大東急記念文庫学芸員。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001576229