2025/07/03
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
松竹梅の美術史(ショウチクバイ/ノ/ビジュツシ)。
|
著者名等。 |
竹浪/遠‖編(タケナミ,ハルカ)。
|
出版者。 |
中央公論美術出版/東京。
|
出版年。 |
2023.3。
|
ページと大きさ。 |
257p/22cm。
|
件名。 |
日本美術。
|
東洋美術。
|
植物(美術上)。
|
分類。 |
NDC9 版:702.1。
|
NDC10版:702.1。
|
内容細目。 |
鑑賞編 ; 日本の工芸にみる松 / 川見/典久‖著(カワミ,ノリヒサ) ; 日本文化にみる「松」と「雪」の観念 / 杉本/欣久‖著(スギモト,ヨシヒサ) ; 画松と寒林図 / 竹浪/遠‖著(タケナミ,ハルカ) ; 東洋美術に見る竹の聖性 / 瀧/朝子‖著(タキ,アサコ) ; 俯仰する竹と鳳凰 / 植松/瑞希‖著(ウエマツ,ミズキ) ; 江戸時代の墨竹画家・関口雪翁 / 杉本/欣久‖著(スギモト,ヨシヒサ) ; 金屛風の墨梅 / 実方/葉子‖著(サネカタ,ヨウコ) ; 梅伝説の人々 / 竹嶋/康平‖著(タケシマ,コウヘイ) ; 梅のモチーフと工芸 / 外山/潔‖著(トヤマ,キヨシ) ; 歳寒三友図の成立をめぐって / 竹浪/遠‖著(タケナミ,ハルカ)。
|
ISBN。 |
978-4-8055-0974-6。
|
価格。 |
¥5200。
|
タイトルコード。 |
1000001581912。
|
内容紹介。 |
東洋日本美術における松・竹・梅のモチーフは、なぜ、いつ頃から吉祥のモチーフとされたのか。松・竹・梅の意味、造形表現の特徴や様式変遷などについて、作品の解説・近年の研究成果とともに紹介する。。
|
著者紹介。 |
東北大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。京都市立芸術大学美術学部准教授。専門は中国絵画史。著書に「唐宋山水画研究」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001581912