2025/05/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
何が歴史を動かしたのか 第1巻(ナニ/ガ/レキシ/オ/ウゴカシタ/ノカ)。
|
各巻書名。 |
自然史と旧石器・縄文考古学。
|
著者名等。 |
春成/秀爾‖編(ハルナリ,ヒデジ)。
|
出版者。 |
雄山閣/東京。
|
出版年。 |
2023.6。
|
ページと大きさ。 |
307p/22cm。
|
件名。 |
遺跡・遺物。
|
分類。 |
NDC9 版:202.5。
|
NDC10版:202.5。
|
内容細目。 |
哺乳類相の変遷と絶滅 / 遠藤/秀紀‖著(エンドウ,ヒデキ) ; 日本列島のゾウの交代劇 / 高橋/啓一‖著(タカハシ,ケイイチ) ; 日本列島のオオカミの交代劇 / 甲能/直樹‖著(コウノ,ナオキ) ; 旧人・新人交替劇のとらえ方 / 西秋/良宏‖著(ニシアキ,ヨシヒロ) ; 原人の心 / 馬場/悠男‖著(ババ,ヒサオ) ; 美術としての洞窟壁画 / 小川/勝‖著(オガワ,マサル) ; 狩猟具の発達と新人の拡散 / 佐野/勝宏‖著(サノ,カツヒロ) ; ロシア・コスチョンキ遺跡群 / 木村/英明‖著(キムラ,ヒデアキ) ; 日本列島への初期現生人類の移入と定着 / 山岡/拓也‖著(ヤマオカ,タクヤ) ; 琉球列島の旧石器時代人 / 海部/陽介‖著(カイフ,ヨウスケ) ; 神子柴における黒曜岩破砕行為とは何であったか / 堤/隆‖著(ツツミ,タカシ) ; 考古学における遺跡形成論と埋蔵学 / 小野/昭‖著(オノ,アキラ) ; 環境変動と縄文時代の始まり / 工藤/雄一郎‖著(クドウ,ユウイチロウ) ; 縄文土器の成立と定着 / 小林/謙一‖著(コバヤシ,ケンイチ) ; 縄文農耕論の現在 / 小畑/弘己‖著(オバタ,ヒロキ) ; 縄文時代中期の石棒と環状集落 / 谷口/康浩‖著(タニグチ,ヤスヒロ) ; 東日本縄文文化のレジリエンス / 羽生/淳子‖著(ハブ,ジュンコ) ; 北海道の周堤墓 / 高瀬/克範‖著(タカセ,カツノリ) ; サハリンアイヌのミイラ習俗と縄文時代の葬制 / 瀬川/拓郎‖著(セガワ,タクロウ) ; 縄文晩期渥美半島における親族組織 / 山田/康弘‖著(ヤマダ,ヤスヒロ) ; 津雲貝塚人骨の年代と食性 / 日下/宗一郎‖著(クサカ,ソウイチロウ) ; 土偶大人仮説 / 設楽/博己‖著(シタラ,ヒロミ) ; 北アメリカ先住民ハイダ族の双分制と階層社会 / 高橋/龍三郎‖著(タカハシ,リュウザブロウ) ; 山内清男の「縄紋」とアフリカの縄文 / 大貫/静夫‖著(オオヌキ,シズオ)。
|
ISBN。 |
978-4-639-02917-5。
|
価格。 |
¥6200。
|
タイトルコード。 |
1000001600404。
|
内容紹介。 |
いま、人類の歴史はどこまでわかったのか。第1巻は、「哺乳類相の変遷と絶滅」「日本列島への初期現生人類の移入と定着」「縄文時代中期の石棒と環状集落」など、自然史と旧石器・縄文考古学に関する論文を収録する。。
|
著者紹介。 |
兵庫県生まれ。九州大学大学院文学研究科修士課程(考古学)中退。博士(文学)。国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。著書に「考古学者はどう生きたか」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001600404