2025/05/08
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
世界はナラティブでできている(セカイ/ワ/ナラティブ/デ/デキテ/イル)。
|
副書名。 |
なぜ物語思考が重要なのか(ナゼ/ストーリー/シンキング/ガ/ジュウヨウ/ナノカ)。
|
著者名等。 |
アンガス・フレッチャー‖著(フレッチャー,アンガス)。
|
田畑/暁生‖訳(タバタ,アケオ)。
|
出版者。 |
青土社/東京。
|
出版年。 |
2024.5。
|
ページと大きさ。 |
231p/19cm。
|
件名。 |
思考。
|
物語。
|
分類。 |
NDC9 版:141.5。
|
NDC10版:141.5。
|
ISBN。 |
978-4-7917-7619-1。
|
価格。 |
¥2400。
|
タイトルコード。 |
1000001668814。
|
内容紹介。 |
私たちは未来を考えるとき、物語を使っている。脳がどのようにして物語で思考するのかを詳細に説明するとともに、科学やビジネス、哲学における「物語思考」の重要性を明らかにし、より良い未来を作り出す方法を提示する。。
|
著者紹介。 |
オハイオ州立大学教授(演劇、映画、メディアアート)。同大学のナラティブ・プロジェクトにも参加。著書に「文學の実効」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001668814