2025/08/07
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
若狭に学ぶ(ワカサ/ニ/マナブ)。
|
副書名。 |
学問は学恩の積み重ね(ガクモン/ワ/ガクオン/ノ/ツミカサネ)。
|
著者名等。 |
永江/秀雄‖著(ナガエ,ヒデオ)。
|
出版者。 |
雄山閣/東京。
|
出版年。 |
2024.4。
|
ページと大きさ。 |
332p/22cm。
|
件名。 |
福井県-歴史。
|
福井県-風俗。
|
分類。 |
NDC9 版:214.4。
|
NDC10版:214.4。
|
内容細目。 |
『遠敷』考略説 ; 「わらづみ」の方言 ; 地名「遠敷・丹生」考 ; 「遠敷」から「丹生」を求めて ; 門入と丹生の研究 ; 徳山村と水銀文化史 ; 若狭と近隣の朱産地「丹生」 ; 若狭における辰砂坑発見概報 ; 『日本産水銀(特に伊勢水銀)の史的研究』大石源一著 『日本水銀鉱業発達史』『日本水銀鉱床の史的考察』矢嶋澄策著 ; 和名抄 ; 「カカ」について ; 「シャル」と「ンス」 ; 「つらら」の方言 ; 節分とカガシ ; サビラキとサノボリ ; 田の神祭りの掛け声 ; 「桑の実」方言 ; 「アイ」から「エー」へ ; サ行イ音便の存在 ; 橘曙覧の「魚烹て」 ; 「シンジン」と「シンシム」 ; 古語「キョウトイ」 ; 「ガワラ」と「ガワタラ」 ; 地名「無悪」と伝説 ; 「玉置」は「タマキ」 ; 「遠敷」は「小丹生」 ; 地名「丹生」の意味 ; 敦賀出身の橋本博士 ; 地名解釈と外国語 ; 六斎念仏と融通和讃 ; サバ街道とナレズシ ; 義民・松木さん ; 宮川尼と雄長老 ; 言葉と人間愛 ; 甲賀三郎と高懸山 ; 若狭の八百比丘尼 ; 三方石観音と弘法大師伝説 ; 地名「無悪」と小野篁伝説 ; 宇波西神社と日向 ; 遠敷明神とお水送り ; 若狭の天道花 ; 若狭の田の神祭り ; てっせん踊り ; 初秋に思う師恩 ; 若狭の杉田玄白 ; 若狭のナレズシ ; 御食国若狭 ; お水取りと若狭 ; 桑の実 ; カワッパ川太郎 ; 「魚」と「舟揚場」の方言 ; 福井県の「つらら」方言 ; 「お水送り」の起源 ; 文明五年版の三帖和讃 ; 「あいのかぜ」について ; 「アイノカゼ」考究 ; 「アイノカゼ」考究 ; 「テキナイ」の語源 ; 若狭の農民史料ネバリヒキ唄 ; 若狭の農民史料かけおち ; 若狭の農民史料善徳虫 ; 作りぞめ ; はっさく祭 ; 山の口祭 ; 若狭のヒトシオ物の輸送 ; 若狭の地蔵盆 ; 越前方言の語源 ; 越前方言の語源 ; 若狭のナレズシを語る / 苅谷/泰弘‖述(カリヤ,ヤスヒロ) ; 若狭の農民史料七ツ五分ニ御納所可仕候 ; 若狭の農民史料不残死罪に可申付之事 ; 雲浜八景 ; 若狭武田氏と織田信長 ; 若越方言解読試論 ; 思い出の記 ; 学問と人間愛 ; 神話と科学 ; 神話と科学 ; わが人生の師表 ; 今井長太郎翁のこと ; 桜守の記楊貴妃桜は残った ; 桜守の記楊貴妃桜は残った ; 知恵と慈悲と ; 文化勲章受章 ; 若狭熊川と細川幽斎 ; 山本先生と佐渡を憶う ; 松田壽男博士に師事して ; 杉原丈夫先生追慕 ; ふかくこの生を愛すべし ; 大野晋先生追慕 ; 永江秀雄著『若狭の歴史と民俗』 / 渡辺/晃宏‖評(ワタナベ,アキヒロ)。
|
ISBN。 |
978-4-639-02977-9。
|
価格。 |
¥6400。
|
タイトルコード。 |
1000001668831。
|
内容紹介。 |
多くの偉大な碩学から教えを受け、自身も学者でありながら惜しげもなく資料を提供し続け、多くの研究者達を支えた永江秀雄。<若狭に生まれ、若狭で学び、若狭から学んだ>著者が遺した、珠玉の論考を集成する。。
|
著者紹介。 |
福井県生まれ。福井師範学校本科卒業。福井県立若狭歴史民俗資料館等に勤務。文化財保護功労者表彰(文部大臣表彰)、児玉幸多賞受賞。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001668831