2025/05/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
中間小説とは何だったのか(チュウカン/ショウセツ/トワ/ナンダッタ/ノカ)。
|
副書名。 |
戦後の小説雑誌と読者から問う(センゴ/ノ/ショウセツ/ザッシ/ト/ドクシャ/カラ/トウ)。
|
著者名等。 |
小嶋/洋輔‖[著](コジマ,ヨウスケ)。
|
高橋/孝次‖[著](タカハシ,コウジ)。
|
西田/一豊‖[著](ニシダ,カズトヨ)。
|
牧野/悠‖[著](マキノ,ユウ)。
|
出版者。 |
文学通信/東京。
|
出版年。 |
2024.5。
|
ページと大きさ。 |
367p/21cm。
|
件名。 |
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)。
|
日本文学-雑誌。
|
分類。 |
NDC9 版:910.264。
|
NDC10版:910.264。
|
内容細目。 |
中間小説とは何だったのか / 高橋/孝次‖著(タカハシ,コウジ) ; 「中間小説誌」の誕生 / 高橋/孝次‖著(タカハシ,コウジ) ; 小説と読物 / 小嶋/洋輔‖著(コジマ,ヨウスケ) ; 苦楽 / 牧野/悠‖著(マキノ,ユウ) ; 小説界 / 西田/一豊‖著(ニシダ,カズトヨ) ; 小説朝日 / 西田/一豊‖著(ニシダ,カズトヨ) ; 「チャンバラ中間小説」の徴候 / 牧野/悠‖著(マキノ,ユウ) ; 舟橋聖一『雪夫人絵図』と中間小説誌 / 西田/一豊‖著(ニシダ,カズトヨ) ; 昭和二〇年代の『小説新潮』 / 小嶋/洋輔‖著(コジマ,ヨウスケ) ; 大衆雑誌懇話会賞から小説新潮賞へ / 高橋/孝次‖著(タカハシ,コウジ) ; 昭和二〇年代の『別冊文藝春秋』 / 高橋/孝次‖著(タカハシ,コウジ) ; 中間小説の「真実なもの」 / 高橋/孝次‖著(タカハシ,コウジ) ; 清張の“ポスト銭形”戦略 / 牧野/悠‖著(マキノ,ユウ) ; 昭和三〇年代の『オール讀物』 / 牧野/悠‖著(マキノ,ユウ) ; 中間小説誌における「読者の声」欄の位置 / 小嶋/洋輔‖著(コジマ,ヨウスケ) ; 『日本の黒い霧』と小説群 / 西田/一豊‖著(ニシダ,カズトヨ) ; 吉行淳之介『男と女の子』と『別冊モダン日本』 / 小嶋/洋輔‖著(コジマ,ヨウスケ) ; 笑いのリベンジ / 牧野/悠‖著(マキノ,ユウ) ; 遠藤周作と中間小説誌の時代 / 小嶋/洋輔‖著(コジマ,ヨウスケ) ; 表皮としてのエンターテインメント / 西田/一豊‖著(ニシダ,カズトヨ) ; 創刊から昭和四〇年代前半までの『小説現代』 / 小嶋/洋輔‖著(コジマ,ヨウスケ)。
|
ISBN。 |
978-4-86766-051-5。
|
価格。 |
¥3200。
|
タイトルコード。 |
1000001672795。
|
内容紹介。 |
戦後日本では人々は雑誌で小説を読み、数多くのベストセラーが生まれた。昭和20年代から40年代にかけて隆盛した純文学と大衆小説の間の存在である中間小説の誕生から、読者層の形成、市場が確立、拡大するまでをさぐる。。
|
著者紹介。 |
千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程修了。名桜大学国際学部教授。。
|
千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程修了。帝京平成大学人文社会学部准教授。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001672795