2025/05/03
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
<現実>論序説(ゲンジツロン/ジョセツ)。
|
副書名。 |
フィクションとは何か?イメージとは何か?(フィクション/トワ/ナニカ/イメージ/トワ/ナニカ)。
|
著者名等。 |
塚本/昌則‖編(ツカモト,マサノリ)。
|
鈴木/雅雄‖編(スズキ,マサオ)。
|
久保/昭博‖[著](クボ,アキヒロ)。
|
郷原/佳以‖[著](ゴウハラ,カイ)。
|
塩塚/秀一郎‖[著](シオツカ,シュウイチロウ)。
|
谷口/亜沙子‖[著](タニグチ,アサコ)。
|
箭内/匡‖[著](ヤナイ,タダシ)。
|
廣瀬/浩司‖[著](ヒロセ,コウジ)。
|
立木/康介‖[著](ツイキ,コウスケ)。
|
王寺/賢太‖[著](オウジ,ケンタ)。
|
中田/健太郎‖[著](ナカタ,ケンタロウ)。
|
伊藤/亜紗‖[著](イトウ,アサ)。
|
松井/裕美‖[著](マツイ,ヒロミ)。
|
橋本/一径‖[著](ハシモト,カズミチ)。
|
森元/庸介‖[著](モリモト,ヨウスケ)。
|
森田/直子‖[著](モリタ,ナオコ)。
|
出版者。 |
水声社/東京。
|
出版年。 |
2024.12。
|
ページと大きさ。 |
506p/22cm。
|
件名。 |
文学。
|
人文科学。
|
分類。 |
NDC9 版:904。
|
NDC10版:904。
|
内容細目。 |
フィクションの知、文学の知 / 久保/昭博‖著(クボ,アキヒロ) ; 非人称的な特異性のために / 郷原/佳以‖著(ゴウハラ,カイ) ; 調査の文学と集合住宅という装置 / 塩塚/秀一郎‖著(シオツカ,シュウイチロウ) ; 証人の証人たち / 谷口/亜沙子‖著(タニグチ,アサコ) ; 可塑的現実 / 塚本/昌則‖著(ツカモト,マサノリ) ; アンブロシオの死 / 箭内/匡‖著(ヤナイ,タダシ) ; 制度の裂目に立ち上がる言葉 / 廣瀬/浩司‖著(ヒロセ,コウジ) ; 精神分析における「現実」 / 立木/康介‖著(ツイキ,コウスケ) ; 一人称の政治 / 王寺/賢太‖著(オウジ,ケンタ) ; 経験としてのフィクション / 久保/昭博‖著(クボ,アキヒロ) ; イメージ表現と現実 / 中田/健太郎‖著(ナカタ,ケンタロウ) ; 隠れる手、浮遊する手、現れる手 / 伊藤/亜紗‖著(イトウ,アサ) ; 擬態する身体の解剖学 / 松井/裕美‖著(マツイ,ヒロミ) ; ミツバチの社会からミツバチとの社会へ / 橋本/一径‖著(ハシモト,カズミチ) ; 引用とイメージと彷徨と / 森元/庸介‖著(モリモト,ヨウスケ) ; キャラクターが私を見つめる / 鈴木/雅雄‖著(スズキ,マサオ) ; マンガは暴力をシリアスに描けるか / 森田/直子‖著(モリタ,ナオコ) ; マンガにおける文学、あるいはマンガとしての文学 / 中田/健太郎‖著(ナカタ,ケンタロウ)。
|
ISBN。 |
978-4-8010-0836-6。
|
価格。 |
¥7000。
|
タイトルコード。 |
1000001716365。
|
内容紹介。 |
イメージとフィクションは<現実>を変容させ、<真実>を再創造する-。イメージと言語、身体と表象の関係を再定義し、文学・芸術と現実との関係を考える。文学・人文科学・イメージ論・マンガ論に分けて多数の論考を収録。。
|
著者紹介。 |
東京大学教授(フランス文学)。著書に「写真文学論」など。。
|
早稲田大学教授(シュルレアリスム研究)。著書に「シュルレアリスム、あるいは痙攣する複数性」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001716365