2025/07/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
音楽でつながる(オンガク/デ/ツナガル)。
|
副書名。 |
日本とアジア・都市と周縁・近世と近現代(ニホン/ト/アジア/トシ/ト/シュウエン/キンセイ/ト/キンゲンダイ)。
|
著者名等。 |
塚原康子先生東京藝術大学退任記念論文集編集委員会‖編(ツカハラ/ヤスコ/センセイ/トウキョウ/ゲイジュツ/ダイガク/タイニン/キネン/ロンブンシュウ/ヘンシュウ/イインカイ)。
|
出版者。 |
音楽之友社/東京。
|
出版年。 |
2025.4。
|
ページと大きさ。 |
434p/22cm。
|
件名。 |
音楽-日本。
|
邦楽-歴史。
|
塚原/康子。
|
分類。 |
NDC9 版:762.1。
|
NDC10版:762.1。
|
内容細目。 |
昭憲皇太后と音楽 / 塚原/康子‖著(ツカハラ,ヤスコ) ; 音楽取調掛・東京音楽学校における外国人教師たちの活動 / 仲辻/真帆‖著(ナカツジ,マホ) ; 高峰琵琶三楽奏と新絃楽 / 曽村/みずき‖著(ソムラ,ミズキ) ; 近衞秀麿の演奏論 / 三枝/まり‖著(サエグサ,マリ) ; 守田正義と盲学校 / 熊沢/彩子‖著(クマザワ,サヤコ) ; 蟹養斎の俗楽論 / 中川/優子‖著(ナカガワ,ユウコ) ; 近世中後期の歌舞伎にみる在郷唄点描 / 前島/美保‖著(マエシマ,ミホ) ; 新樂定著『琴家畧傳』の二つの自筆本 / 鳥谷部/輝彦‖著(トリヤベ,テルヒコ) ; 安倍季良作「新之律板」「律呂図板」の構造と理論 / 高瀬/澄子‖著(タカセ,スミコ) ; 琵琶譜に見る《三十二相》の音曲構造 / 近藤/静乃‖著(コンドウ,シズノ) ; 室町後期から江戸初期の能管の「音取」 / 森田/都紀‖著(モリタ,トキ) ; 鳴物の拍、三味線の拍 / 鎌田/紗弓‖著(カマタ,サユミ) ; 三味線における「スリ」「コキ」のスライド奏法 / コリーン・シュムコー‖著(シュムコー,コリーン・クリスティナ) ; 近代日本におけるアマチュア向け楽器としてのマンドリンの流通 / 葛西/周‖著(カサイ,アマネ) ; 江戸期吉原遊廓における音楽文化の研究 / 青木/慧‖著(アオキ,ケイ) ; 明治期の京都における演奏会 / 丸山/彩‖著(マルヤマ,アヤ) ; 『那須与市西海硯』の諸相 / 土田/牧子‖著(ツチダ,マキコ) ; 持続可能な無形民俗文化財の在り方に向けた一考察 / 柴田/真希‖著(シバタ,マキ) ; 算賀と朝覲行幸における奏楽 / 平間/充子‖著(ヒラマ,ミチコ) ; 戦時下北京における日本人音楽家の軌跡 / 鄭/暁麗‖著(テイ,ギョウレイ) ; 日韓近代音楽史からみる植民地朝鮮の音楽文化と日本人の音楽活動 / 金/志善‖著(キム,ジソン) ; 植民地期朝鮮に日本から贈られた「雛人形」が担ったもの / 山本/華子‖著(ヤマモト,ハナコ) ; 一九八〇年代に日本に伝えられた中国の合奏曲 / 孫/瀟夢‖著(スン,シャオモン)。
|
ISBN。 |
978-4-276-11023-6。
|
価格。 |
¥6000。
|
タイトルコード。 |
1000001736238。
|
内容紹介。 |
21世紀初めの四半世紀に東京藝術大学大学院音楽研究科の日本音楽史研究室で学んだ卒業生らによる論考集。「江戸時代の音楽文化とつながる」「音楽文化にみる都市と周縁のつながり」など5つの章に分けて23篇の論考を収録。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000001736238