2025/07/03
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
三宅博士古稀祝賀紀念論文集(ミヤケ ハクシ コキ シュクガ キネン ロンブンシュウ)。
|
著者名等。 |
大塚史学会∥編(オオツカ シガクカイ)。
|
出版者。 |
岡書院/東京。
|
出版年。 |
1929。
|
ページと大きさ。 |
830p/26cm。
|
内容注記。 |
内容:有高巌 清代満洲流人考 石田茂作 奈良時代の寺院組織に就て 入田整三 判金の形式に就て 小田内通敏 土地への考察の一転向 加藤仁平 伊藤東涯に於ける仁斎学の発展 日下部重太郎 漢詩と民謡 桑原隲蔵 ヴイニングの「無名のコロンブス」 小酒井儀三 鎌倉時代裁判の職制及手続 新村出 国語に於けるFH両音の過渡期 下田礼佐 第十六七世紀に於ける欧洲人の対支貿易に就て 下村三四吉 生野の義挙 白鳥庫吉 匈奴の休屠王の領域と其の祭天の金人とに就て 高橋健自 新発見の細線鋸歯文鏡に就いて 津田敬武 弥〓の来迎図とその社会的価値 中村孝也 大名の研究 中村久四郎 六諭衍義に関する研究 中山平次郎 九洲の二銅鐸 沼田頼輔 伯耆大山寺の研究 浜田耕作 殷墟発見の大石磬 原田淑人 山東省臨〓出土の瓦製戦車 藤井幸永 徳川幕府財政難の諸原因 森本六爾 巴形銅器考 諸橋轍次 周公の居摂を論じて尚書.礼記其の他の解釈に及ぶ 柳田国男 聟入考 綿貫哲雄 維新前後に於ける人権の発達 ほか。
|
分類。 |
NDC9 版:210.04。
|
タイトルコード。 |
1005010021671。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 1 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 001783695。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.04/38。
|
- 状態:
- 禁帯。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1005010021671