2025/05/21
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
日本文学論纂(ニホン ブンガク ロンサン)。
|
著者名等。 |
新村 出∥[ほか]著(シンムラ イズル)。
|
佐々木博士還暦記念会∥編(ササキ ハクシ カンレキ キネンカイ)。
|
出版者。 |
明治書院/東京。
|
出版年。 |
1932。
|
ページと大きさ。 |
909p/23cm。
|
内容注記。 |
内容:新村出 ウタの語源諸説 黒板勝美 伊予道後温泉碑文について 沢瀉久孝 尼崎本万葉集に就いて 保科孝一 新井白石書入本万葉集について 土屋文明 万葉集巻第八年代表 武田祐吉 元暦校本万葉集第十七の一考察 望月世教 上代に於ける特殊仮名遣の本質 橋本進吉 万葉集の語釈と漢文の古訓点 森本健吉 万葉集の字訓仮名に就いて 山田孝雄 天橋考 安藤正次 「都良久」「去良久」などについての考 吉田増蔵 奈加弭の考 生田耕一 万葉の「雪驪朝楽毛」の古訓と古文の復活 安田喜代門 万葉集の真義 森本治吉 万葉集の「吾をねし泣く」「吾をねし泣くる」一解釈 児玉敬一 万葉集定本の方法論 豊田八十代 万葉集に現れたる仏教思想 鴻巣盛広 越中万葉地理研究数題 小花貞三 日本の樹木と上古人 松井簡治 文鏡秘府論に就いて 吉沢義則 片仮名ワとンの字源説附言 春日政治 金光明景勝王経註釈の古点について 幸田友行 日本の古き物語の一に就きて 品田太吉 伊勢物語新考 土岐善麿 「恋ひわびぬ」の一首から ほか。
|
分類。 |
NDC9 版:910.4。
|
タイトルコード。 |
1005010022037。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 1 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 000490169。
|
- 配架場所:
- A書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 910.4/46。
|
- 状態:
- 禁帯。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1005010022037