2025/05/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
花田清輝全集 第8巻(ハナダ/キヨテル/ゼンシュウ)。
|
著者名等。 |
花田/清輝‖著(ハナダ,キヨテル)。
|
出版者。 |
講談社/東京。
|
出版年。 |
1978.3。
|
ページと大きさ。 |
473p/21cm。
|
一般注記。 |
著者の肖像あり。
|
分類。 |
NDC8 版:918.68。
|
NDC9 版:918.68。
|
NDC10版:918.68。
|
内容細目。 |
論争の予定 ; 夏炉冬扇 ; 吉本隆明に ; ノーチラス号応答あり ; 日記というもの ; 青春のエネルギーと解釈病 ; 『大菩薩峠』と戦争責任 ; ブルジョア唯物論の限界 ; 芸術綜合化への道 ; 政治小話 ; ミイラとりの告白 ; ショウベン譚 ; 探偵小説日本の傑作九篇 ; 無限の皮肉 ; 救済と採算 ; 推理小説のモデル ; 推理小説の余分 ; 転形期の芸術論のために ; 近代の擁護と超克 ; ライネッケ・フックスの変貌 ; 反時代性 ; 「常民」の論理 ; 組織の中にみた佐多稲子 ; 日録 ; アヴァンギャルド読書法十五年 ; ミュージカル ; 未来への可能性 ; 往復運動 ; 橋蔵の歩むべき道 ; 男は女より自由だという説にたいするある回答 ; 決定的瞬間 ; 典型的ロマン主義者 ; あふれる ; 演劇と政治 ; テレビ・ドラマのおもしろさ ; 近代の超克 ; スウィッチ・オフ ; 検事側の証人 ; ロカビリーと諸葛孔明 ; ミッツイ・ゲイナー論 ; 「実践信仰」からの解放 ; もしもあのとき ; 芸術の綜合化とは何か ; 二つの絵 ; プロレタリア文学批判をめぐって ; 贋造宝石のきらめき ; ライネッケ・フックス ; 笑って騙せ ; ファースへのノスタルジア ; ヒッチコックの張扇 ; 科学小説 ; 第三の一対の目 ; テレビと小説 ; 柳田国男について ; マス・コミ芸術の性格 ; 無邪気な絶望者たちへ ; 魔法の鏡 ; 私は貝になった ; 就職試験。
|
価格。 |
¥3600。
|
タイトルコード。 |
1005010076194。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 000701425。
|
- 配架場所:
- A書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 918.6/304/8。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1005010076194