2025/05/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
人づくり風土記 4(ヒトズクリ/フドキ)。
|
各巻書名。 |
ふるさとの人と知恵 宮城。
|
出版者。 |
農山漁村文化協会/東京。
|
出版年。 |
1994.5。
|
ページと大きさ。 |
411p/27cm。
|
一般注記。 |
4の副書名:江戸時代。
|
件名。 |
日本-歴史-江戸時代。
|
分類。 |
NDC8 版:210.5。
|
NDC9 版:210.5。
|
NDC10版:210.5。
|
内容細目。 |
近世の宮城 ; 奥州王伊達政宗の仙台城と城下町づくり ; 川村孫兵衛と石巻開港 ; 仙台城下への舟の道 ; 豊かな実りを今に伝える品井沼干拓と「潜穴用水」 ; 伊豆野堰と新田開発 ; 赤子養育制度と生命観の変化 ; 阿武隈川の河岸問屋の活躍 ; 大名と庶民の往還 ; 宿駅振興と『国恩記』の世界 ; 「水の都」だった城下町仙台 ; 大江戸の米蔵を賄う仙台米の流通を担った人びと ; 鉄と鉛の精錬の足どり ; 石巻鋳銭場の繁栄 ; 名馬仙台駒を育てる ; 白石の和紙と温麵 ; 古代から続く製塩業 ; 三陸近海の大物漁業 ; 山形産と双璧の仙台紅花 ; こけしづくりのルーツ横川 ; 三陸の海で活躍した人びと ; 藩校養賢堂と大槻家の人びと ; 広く藩内各地で教育への情熱あつく ; 多彩な寺子屋の隆盛 ; 『農家手習状』など地元出版教科書にみる庶民教育 ; 仙台藩医学校とその多彩な人材 ; 高野家日記にみる在地領主の日常生活と人づくり ; 紙商人・頓宮忠左衛門と『家内用心集』 ; 禁教とかくれ切支丹 ; 隠し念仏の信心生活 ; 七夕行事のすがたとその心 ; 仙台の祭礼をもりたてる人びと ; 今に伝わる陸前の法印神楽 ; 神の島、金華山詣での人びと ; 女性たちの心の絆、小牛田の山神講 ; 飢饉を乗り切る救荒食と食料備蓄 ; 谷風梶之助二世 ; 近世後期の女流作家只野真葛 ; 高僧・雲居希膺禅師 ; 松島の文化振興に尽くした俳人大淀三千風 ; 林子平とその思想 ; 仙台藩士の海外体験、国際化社会の先駆者 ; 甘藷翁・川村幸八 ; 地方俳諧の交流に尽くした松窓乙二 ; 『環海異聞』にみる庶民の海外体験 ; 新井奥邃 ; 義民・山伏正覚坊と菊地多兵衛 ; 慶長遣欧使節、支倉常長。
|
ISBN。 |
4-540-94007-4。
|
価格。 |
¥4757。
|
タイトルコード。 |
1005010273785。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 000980383。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.5/444/4。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1005010273785