2025/05/11
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
人づくり風土記 31(ヒトズクリ/フドキ)。
|
各巻書名。 |
ふるさとの人と知恵 鳥取。
|
出版者。 |
農山漁村文化協会/東京。
|
出版年。 |
1994.7。
|
ページと大きさ。 |
379p/27cm。
|
一般注記。 |
31の副書名:江戸時代。
|
件名。 |
日本-歴史-江戸時代。
|
分類。 |
NDC8 版:210.5。
|
NDC9 版:210.5。
|
NDC10版:210.5。
|
内容細目。 |
近世の鳥取 ; 鳥取・米子・倉吉、三つの城下町の建設と発展 ; 亀井茲矩の朱印船貿易と産業振興 ; 大谷・村川家の竹島渡海事業 ; 西廻り海運と因伯の港町 ; 鳥取藩の請免制と農民、そして元文・宝暦一揆 ; 北条砂丘の新田開発 ; 弓ヶ浜半島の米川開削 ; 鉄山公害と下流域農民 ; 信仰の別天地大山領 ; 杉の美林を育てた若桜と智頭の林業 ; 砂鉄採取とたたら製鉄 ; はぜ蠟の生産を奨励して成功した鳥取藩 ; 大山詣りと牛馬市 ; 綿花・綿織物の生産と流通 ; 漁業の技術革新 ; 鰯漁と干鰯の製造販売 ; 伊平貝漁業と干し貝の移出 ; 人参など薬用植物の採取と栽培 ; 全国トップの産地、倉吉の稲扱千刃 ; 藩校尚徳館の創設と発展 ; 熊谷道伸・子貞父子と修道館 ; 伊藤宜道と溝口郷学 ; 景山粛と景山塾 ; 日本最初の欧和辞典『ハルマ和解』 ; 因伯の地域に根ざした寺子屋教育 ; 商人の道を実践した鹿島家とその家訓 ; 農民の活力を呼び起こした円通寺の人形芝居 ; 酒津のトンド ; 春を呼ぶ用瀬の流しびなとひな祭り ; 若連中が主宰し活躍する城山神社の祭礼 ; 狐持ち迷信とのたたかい ; 農耕儀礼にみる豊作への祈り ; 米村所平と安田成信の農政改革 ; 赤碕築港に生涯をかけた岡田茂三郎 ; 二百四十五年をかけて完成した佐野川の開削 ; 伊王野坦の医学・洋学とその足跡 ; 種痘の普及に尽くした原田兄弟と鳥取藩 ; 学問に打ち込み優れた著作を残した学者大名池田冠山 ; 今井芳斎 ; 六尾反射炉と武信潤太郎 ; 伯耆の漂流民利七の幕末海外体験。
|
ISBN。 |
4-540-94083-X。
|
価格。 |
¥4757。
|
タイトルコード。 |
1005010274784。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 001598416。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.5/444/31。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1005010274784