2025/08/10
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
人づくり風土記 32(ヒトズクリ/フドキ)。
|
各巻書名。 |
ふるさとの人と知恵 島根。
|
出版者。 |
農山漁村文化協会/東京。
|
出版年。 |
1994.10。
|
ページと大きさ。 |
355p/27cm。
|
一般注記。 |
32の副書名:江戸時代。
|
件名。 |
日本-歴史-江戸時代。
|
分類。 |
NDC8 版:210.5。
|
NDC9 版:210.5。
|
NDC10版:210.5。
|
内容細目。 |
近世の島根 ; 松江の城づくり町づくり・松江 ; “芋代官”と敬われた石見の井戸平左衛門正明・石見 ; 松江藩の藩政改革と天明の大一揆・出雲 ; 老中松平周防守の国元での藩政改革・浜田 ; 紙で大きな収益をあげた津和野藩の産業開発・津和野 ; 隠岐コンミューンを実現した騒動と自治政府・隠岐 ; 漂流民の救助を通じて日朝交流・各地 ; 石見銀山の盛衰、大久保長安の銀山振興策・石見 ; 何よりも出雲に利益をもたらした雲州木綿・出雲 ; 石州半紙と遠田表で農山村に産業振興・益田 ; 長崎俵物のあわびとなまこが中心だった隠岐の漁業・隠岐 ; 大きな利潤をあげた藩営専売事業、木実方と人参方・松江 ; 農鉱一体で形成された和鉄の主産地奥出雲・雲南 ; 城下町浜田の繁栄を支えた北前船・浜田 ; 唐人窯と日常生活雑器の石見焼・石見 ; 時代を先取りした石見銀山の鉱害対策・石見 ; 藩祖以来の長い歴史を持つ松江藩校、修道館・松江 ; 浜田藩の藩校、長善館と小篠御野・浜田 ; 多くの人材を輩出した津和野藩校、養老館・津和野 ; 今も受け継がれる出雲大社の杵築文学・出雲 ; 地域医療に貢献した西洋医学を学んだ村医者たち・各地 ; 庶民の教育ニーズにこたえる寺子屋教育・各地 ; 松平不昧(治郷)の茶の湯の真髄・松江 ; 隠岐の若者の心をとらえた攘夷運動の原点・隠岐 ; 豪壮華麗な船渡御祭、ホーランエンヤ・松江 ; 重税に負けない増産を提唱した農民、源八・出雲 ; 地方役人が描いた理想的な農民像・出雲 ; 土着の実学者、石田春律の『百姓稼穡元』・江津 ; 苛酷な日常を心穏やかにと説いた仰誓・浜田 ; 人の命の尊さを説き続けた学者と僧・出雲 ; 鉄にたずさわる人々の守護神、金屋子神・出雲 ; 神話の世界を今に伝える石見神楽・石見 ; 神戸川下流域の総合開発に取り組んだ大梶七兵衛・出雲 ; 富くじ興業で砂防林を完成させた井上恵助・出雲 ; 飢饉に農民とともに立ち向かった森広幾太と伝兵衛・出雲 ; 藩ぐるみの密貿易に夢をかけた男・浜田 ; 世界に誇る算盤をつくった奥出雲の職人たち・奥出雲 ; 凶作への対応に農民と奮闘した村上考言と忌部正興・隠岐 ; 隠岐の荒れた山地を蘇らせた原玄琢と藤野孫一・隠岐。
|
ISBN。 |
4-540-94102-X。
|
価格。 |
¥4757。
|
タイトルコード。 |
1005010276654。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 001083146。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.5/444/32。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1005010276654