2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
久保田万太郎全集 第13巻(クボタ/マンタロウ/ゼンシュウ)。
|
著者名等。 |
久保田/万太郎‖著(クボタ,マンタロウ)。
|
出版者。 |
中央公論社/東京。
|
出版年。 |
1967。
|
ページと大きさ。 |
505p/22cm。
|
内容注記。 |
内容:随筆。
|
分類。 |
NDC8 版:918.68。
|
NDC9 版:918.68。
|
NDC10版:918.68。
|
内容細目。 |
岡鬼太郎作『小猿七之助』 ; 市村座の『村井長庵』 ; 『護国女太平記』その他 ; 岡さんのこと ; 『生命の冠』の役々 ; 『御存知東男』 ; 六月の歌舞伎座をみて ; 『井伊大老の死』のこと ; 『その妹』をみて ; 『二つの心』をみる ; 『婦系図』の稽古 ; 土曜劇場で『暮れがた』をやつたとき ; 猿之助について ; 市村座の『飢渇』をみて ; 『天保六家選』のこと ; 岡さんと岡本さんと ; 大正十年の新派 ; 向柳原の中央劇場にて ; 『西南戦争聞書』の作者 ; 『雨空』のこと ; なくてぞ人の…… ; 喜多村にはじめて逢つたとき ; 問はるゝまゝに ; 大正十一年の新派 ; 『二つの道』を見て ; 『813』と『清水次郎長』 ; 読者諸君 ; 『人情一夕話』を見る ; 火の番 ; 『千本桜』と『だるま』 ; これをもつてこれをみる ; 久米を悼む ; 久米のこと二三 ; 岡村柿紅のこと ; 新橋演舞場の『亭主』 ; 『安土の春』と『昔摸鼠小紋』 ; 十五年まへ ; 半七捕物帳のうち『お化師匠』 ; 梅幸の「うんざりお松」 ; 『森有礼』を見る ; 明治座の『四千両小判梅葉』 ; 『金玉均』と『新てるて姫』と『遠山桜天保日記』と ; せりふの味 ; ある対話 ; 五郎をみる ; 問にこたふ ; たゞ一つの希望 ; 語を寄す、新東京の諸君 ; 昭和五年の劇壇 ; 正宗白鳥氏へ ; 山本有三君らしい話 ; いまは亡き守田勘弥 ; いまは亡き伊井蓉峰 ; 「築地座」一周年を迎へて ; 野外劇中継 ; 『滝の白糸』に就て ; かれの臨終 ; 瀬戸英一追悼 ; 伊志井寛 ; 瀬戸日出夫 ; 尾上伊三郎 ; 書きぬき ; 新劇の貧困 ; 『女人哀詞』その他 ; 真船豊君 ; わるくち ; 『ひと夜』について ; 『梅堀の場』について ; 友田君とわたくし ; 友田恭助こと伴田五郎伍長 ; 「ごて緑」由来 ; 現実への畏怖 ; 羽左衛門と菊五郎 ; 「文学座」雑記 ; 恒例団菊祭 ; 「お力」の唄と「美登利」の唄 ; 夢声その後 ; 『婦系図』上演に関して ; 猿之助と寿美蔵 ; これやこの ; 伊藤熹朔の眼 ; 河合武雄について ; 泉先生の註文 ; いまは亡き岡さんのこと二三 ; だれにいふともなく ; 文学座同人への私信 ; しろうるり ; 菊五郎の死 ; ある時代の鏡花先生 ; 吉右衛門についてのくさぐさ ; 一つの回想 ; 日記より ; さんうてい夜話 ; さもあらばあれ ; 切抜帖他 ; 円朝作るところの“真景累ヶ淵” ; 表紙のとれた手帖より ; 新潮社版『日本文学大辞典』より。
|
価格。 |
¥2500。
|
タイトルコード。 |
1005010283676。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 000724807。
|
- 配架場所:
- A書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 918.6/201/13。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1005010283676