2025/05/22
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
ロシア文化と日本(ロシア/ブンカ/ト/ニホン)。
|
副書名。 |
明治・大正期の文化交流(メイジ/タイショウキ/ノ/ブンカ/コウリュウ)。
|
国際討論(コクサイ/トウロン)。
|
著者名等。 |
中村/喜和‖編(ナカムラ,ヨシカズ)。
|
トマス・ライマー‖編(ライマー,トマス)。
|
出版者。 |
彩流社/東京。
|
出版年。 |
1995.1。
|
ページと大きさ。 |
313p/22cm。
|
一般注記。 |
奥付の著者表示(誤植):トマス・ライナー。
|
件名。 |
日本-対外関係-ロシア-歴史。
|
日本-歴史-明治時代。
|
日本-歴史-大正時代。
|
分類。 |
NDC8 版:210.6。
|
NDC9 版:210.6。
|
NDC10版:210.6。
|
内容細目。 |
世界史の中の日露関係 / ステファン田中‖著(タナカ,ステフアン) ; 日露関係とアメリカ一八五五-一九三〇 / 和田/春樹‖著(ワダ,ハルキ) ; 日露関係 / ウラジスラフ・N・ゴレグリャード‖著(ゴレグリヤード,ウラジスラフ) ; 明治維新前後の日本人のロシア観 / 外川/継男‖著(トガワ,ツグオ) ; 明治・大正時代のロシア文学受容について / 望月/哲男‖著(モチズキ,テツオ) ; 二葉亭四迷の日本最初の小説『浮雲』におけるロシアの役割 / ジャネット・A・ウォーカー‖著(ウオーカー,ジヤネツト A.) ; 二葉亭とゴーゴリ / 秦野/一宏‖著(ハタノ,カズヒロ) ; 小林秀雄とドストエフスキー / ポール・アンデラー‖著(アンドラ,ポール) ; 演劇における日露文化交流 / デイヴィド・G・グッドマン‖著(グッドマン,デーヴィド) ; チェーホフと近代日本演劇の黎明期一九一〇-一九二八 / トマス・ライマー‖著(ライマー,トマス) ; 小山内薫のロシア演劇受容 / 松本/伸子‖著(マツモト,シンコ) ; 美術に見る日本とロシア / ブレンダ・G・ジョーダン‖著(ジヨーダン,ブレンダ G.) ; 錦絵に見る日露戦争 / エリザベス・ド・サバト・スウィントン‖著(スウイントン,エリザベス.ド.サバト) ; ロシア文学に描かれた「日本人」 / バーバラ・ヘルト‖著(ヘルト,バーバラ) ; ワルワーラ・ブブノワ / 五十殿/利治‖著(オムカ,トシハル) ; 明治の正教会 / 長縄/光男‖著(ナガナワ,ミツオ) ; 近代ロシア美術と山下りん / 鐸木/道剛‖著(スズキ,ミチタカ) ; 相互イメージの変化 / ダグラス・R・ウィーナー‖著(ウイーナー,ダグラス R.) ; アメリカの研究者から見て / ブレア・A・ルーブル‖著(ルーブル,ブレア.アルドリツジ) ; シンポジウムの成果と課題 / 中村/喜和‖著(ナカムラ,ヨシカズ)。
|
ISBN。 |
4-88202-332-6。
|
価格。 |
¥3786。
|
タイトルコード。 |
1005010290879。
|
内容紹介。 |
ロシアは日本にとって格別な隣人だった。近代における日本とロシアの豊饒にして複雑な関係史をアメリカを含む3国の研究者が様々な視点から検証。'91年に開催された会議の報告を土台としている。。
|
著者紹介。 |
一橋大学大学院修了。一橋大学社会学部教授。著書に「聖なるロシアを求めて」など。。
|
ピッツバーグ大学教授。同大学日本語日本文学科主任。日本近代文学専攻。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 002899060。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.6/483。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1005010290879