2025/05/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
人づくり風土記 41(ヒトズクリ/フドキ)。
|
各巻書名。 |
ふるさとの人と知恵 佐賀。
|
出版者。 |
農山漁村文化協会/東京。
|
出版年。 |
1995.2。
|
ページと大きさ。 |
379p/27cm。
|
一般注記。 |
41の副書名:江戸時代。
|
件名。 |
日本-歴史-江戸時代。
|
分類。 |
NDC8 版:210.5。
|
NDC9 版:210.5。
|
NDC10版:210.5。
|
内容細目。 |
近世の佐賀 ; 鍋島藩安定の基盤、佐賀城築城と城下町づくり・佐賀 ; 寺沢氏の創業を受け継ぐ唐津城と城下町・唐津 ; 水を中心とした国づくり、治水の神様成富兵庫茂安・佐賀 ; 飛砂を防ぎ名勝を生んだ虹の松原の植林・唐津 ; 人・物・情報が行き交った長崎街道・各地 ; 八万人の犠牲を出した享保の大飢饉・各地 ; 六府方の設置で大規模な産業振興・佐賀藩領 ; 長崎警備がもたらした重い財政負担と先進文明の摂取・佐賀 ; 最先端重工業技術を結集した反射炉・佐賀 ; 朝鮮文化の恩恵とその日本化、有田焼の誕生と発展・有田 ; 日用雑器から茶の湯の名品まで、唐津の焼き物・唐津 ; 佐賀平坦の堀と独特の農具、農作業・佐賀 ; 中国伝来の技法による名品、嬉野の釜煎り茶・嬉野 ; 名水を利用した和紙と素麵で町づくり・小城 ; こうぞ(楮)作付け推進と紙漉き、藩財政と農民の負担・唐津 ; 鯨大尽を生んだ勇壮な小川島捕鯨・呼子 ; はぜ栽培と木蠟の専売制で藩財政を潤す・各地 ; 対馬藩の有力財源だった田代の売薬・鳥栖 ; わが国石炭産業の先駆、唐津の石炭生産と販売・唐津 ; 鍋島藩染織工芸の謎とルーツ・佐賀 ; 幕末に多くの人材を輩出した佐賀藩校、弘道館・佐賀 ; 私塾教育システムの基礎をつくった奥東江、吉武法命・唐津 ; 学問の理想郷を求めた茂文創建の多久聖廟・多久 ; 広瀬淡窓の感化を受けた田代藩校、東明館・鳥栖 ; 庶民の教育ニーズに応え、盛況だった各地の寺子屋・各地 ; 開国の先兵の役割を果たした佐賀の海外留学生たち・各地 ; 幸せを祈るさまざまな講と年中行事・各地 ; 能楽の源流を今に伝える白鬚神社の田楽・佐賀 ; 田植えを演じて豊作を願う仁比山神社の御田舞・佐賀 ; 庶民の願い、英彦山詣りと祐徳稲荷信仰・佐賀 ; 町人の意気と経済力を発揮した唐津くんち・唐津 ; 「赤子養育のうた」にみる間引きの防止・唐津 ; わらべ唄にみる文化交流・各地 ; 佐賀藩三百年の創業者、鍋島直茂、勝茂・佐賀 ; 西欧陶磁に絶大な影響を与えた肥前磁器の精華、柿右衛門・有田 ; 山本常朝と田代陣基、『葉隠』を遺した二人・佐賀 ; 虹の松原一揆を指導した大庄屋、富田才治・唐津 ; 幕末佐賀洋学の先達、伊東玄朴と同志たち・佐賀 ; 先見の明によるリーダーシップを発揮した鍋島直正・佐賀。
|
ISBN。 |
4-540-94132-1。
|
価格。 |
¥4757。
|
タイトルコード。 |
1005010291700。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 002318525。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.5/444/41。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1005010291700