2025/05/19
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
人づくり風土記 30(ヒトズクリ/フドキ)。
|
各巻書名。 |
ふるさとの人と知恵 和歌山。
|
出版者。 |
農山漁村文化協会/東京。
|
出版年。 |
1995.6。
|
ページと大きさ。 |
379p/27cm。
|
一般注記。 |
30の副書名:江戸時代。
|
件名。 |
日本-歴史-江戸時代。
|
分類。 |
NDC8 版:210.5。
|
NDC9 版:210.5。
|
NDC10版:210.5。
|
内容細目。 |
近世の和歌山 ; 御三家紀州藩の基盤を築いた初代藩主徳川頼宣・和歌山 ; 青年藩主徳川吉宗の大胆な藩政改革・和歌山 ; 藩財政再建と文化振興を目ざした十代藩主治宝・各地 ; 参詣道、街道を行き交う人々と情報・各地 ; 東西を結んだ海上交通路の要衝、紀伊半島・各地 ; 紀ノ川流域の苦心の治水と開田・紀北 ; 高野山の支配に抵抗した農民の大一揆・高野山 ; 最大の農民蜂起、文政の“こぶち騒動”・各地 ; 宝永、安政の大地震と大津波、その惨状と救援・各地 ; 有田川築堤に命をかけた望月太左衛門・有田 ; 地域特性と安藤、水野家の地方経営・田辺・新宮 ; 全国に知られる紀州みかん、その生産と流通・有田 ; 江戸や大坂に送り出された紀州材と山林保護政策・各地 ; 農村の綿作と城下の綿織が結合した一大繊維産業・各地 ; 古い歴史を持ち、関東の味覚を育てた湯浅・広の醬油・有田 ; 近世最大の捕鯨地域と鯨組の集団作業・太地 ; 江戸の庶民に愛された黒江の漆器・海南 ; 田中善吉の努力で藩全域に広がった櫨栽培と木蠟生産・有田 ; 質量ともに全国トップクラスだった粉河酢・粉河 ; 歴代藩主の好学と人材育成、藩校学習館の教育・和歌山 ; 地域医療に大きく貢献した藩の医学館・和歌山 ; 海防論議の中での人材育成、石田冷雲の就正塾・湯浅 ; 庶民の職業訓、人生訓を易しく説いた修敬舎の心学・和歌山 ; 西欧文明の摂取を急いだ幕末の紀州藩・和歌山 ; 商品経済の発展とともに普及した寺子屋・各地 ; 山岳信仰のメッカ熊野三山の盛衰と民間信仰・東牟婁 ; 庶民のものとなった真言密教、高野山の賑わい・高野山 ; 淡嶋神社の雛流し神事にみる女性の願い・和歌山 ; 少年が神に奉仕する須佐神社のオトウマツリ・御坊 ; 虫送り、雨乞い、野分け休み等豊作を祈る農耕儀礼・各地 ; さまざまな信仰を通して豊漁と安全を祈る漁民達・各地 ; 歌枕の名勝、和歌の浦の風光と文学作品・和歌山 ; 江戸時代紀州女性の生活と意見・和歌山 ; 房総の鰯網をおこし、北海道開拓も手がけた栖原角兵衛・有田 ; 数々の伝説に彩られた紀伊国屋文左衛門の謎・各地 ; 朝鮮のすすんだ儒学を伝えた李真栄、梅渓父子・和歌山 ; 名高い画人、漢詩人の祇園南海・和歌山 ; 大塩の乱から離脱、教育の大家になった湯川麑洞・新宮 ; 画期的な全身麻酔術を創始した華岡青洲・那賀 ; 教育、医療、政治に尽くした幕末の先覚者、浜口梧陵・有田 ; 日本初の水産動物誌を著した畔田翠山・和歌山 ; 仁井田南陽・長群父子と幕末の紀州藩・和歌山 ; 治水と農業振興に尽くした井沢弥惣兵衛と大畑才蔵・和歌山。
|
ISBN。 |
4-540-95009-6。
|
価格。 |
¥4757。
|
タイトルコード。 |
1005010295291。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 001815711。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.5/444/30。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1005010295291