2025/05/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
人づくり風土記 11(ヒトズクリ/フドキ)。
|
各巻書名。 |
ふるさとの人と知恵 埼玉。
|
出版者。 |
農山漁村文化協会/東京。
|
出版年。 |
1995.9。
|
ページと大きさ。 |
380p/27cm。
|
一般注記。 |
11の副書名:江戸時代。
|
件名。 |
日本-歴史-江戸時代。
|
分類。 |
NDC8 版:210.5。
|
NDC9 版:210.5。
|
NDC10版:210.5。
|
内容細目。 |
近世の埼玉 ; 関東平野の大河川を治める・各地 ; 埼玉平野を縦断する大用水路・各地 ; 武蔵野の台地を拓く、野火止用水と三富新田・県西部 ; 交通網の発達と宿場町のにぎわい・各地 ; 農業政策で藩政を確立した、松平信綱・川越 ; 天領と旗本領の支配が入り交じる村々・各地 ; 埼玉の地に成立した城下町は、江戸の重要な衛星都市・川越 ; 江戸を揺るがす大一揆、伝馬騒動と武州一揆・各地 ; 江戸の米蔵埼玉平野、つぎつぎに行われた新田開発・各地 ; 商品作物と野菜づくり・各地 ; 絹と綿の王国・秩父・岩槻 ; 独特の製法でつくられる、味で勝負の狭山茶づくり・狭山 ; 紅花と藍の生産、桶川臙脂と武州藍・各地 ; 川口の鋳物と朝霞の伸銅・川口・朝霞 ; 発達する在郷町、多彩な市と在郷商人の活躍・各地 ; 江戸に進出する在郷商人たち・各地 ; 山岳盆地の風土の中で共同体を育む・秩父 ; 山と川によって生きる人たち・秩父 ; 山間の地でたくましく働く女性たち・秩父 ; にぎわう六斎市に集う人々・秩父 ; 地域誌を書き伝え、文化の底流を支えた人々・秩父 ; 祭りや芸能をさかんにした人たち・秩父 ; 巡礼を迎え入れた人たち・秩父 ; 川越城下町商人、榎本弥左衛門の生涯・川越 ; 激動の農村から世の大変化を見つめた豪農、奥貫友山・川越 ; 岩槻藩大岡家の教学と児玉南柯・岩槻 ; 遊歴の儒者、寺門静軒と彼を支援した武州の豪農・各地 ; 心学普及に尽くした大島有隣の恭倹舎・北葛飾 ; 小谷三志、相互扶助と平等の社会を求めた不二道の実践・鳩谷 ; 農書を書いた人々、福島貞雄と渋沢宗助・鴻巣・深谷 ; 春秋庵加舎白雄と県西部の俳諧・県西部 ; 地域医療に貢献した人々・県西部 ; 地域とともに歩んだ寺子屋師匠、植田養山・行田 ; 名主日記にみる、行動する女性たち・入間 ; 地域社会の情報伝達に果たした豪農の役割・各地 ; “関東流”伊奈氏の三代にわたる治水事業・各地 ; キリシタン救出に奔走した学僧、寒松・川口 ; 『群書類従』を編集した盲目の大学者、塙保己一・児玉 ; 郷土を愛し、郷土のために尽くした吉田宗以、宗敬父子・熊谷 ; 時代を辛辣に批判して江戸で大評判の小説『妙々奇談』・飯能 ; 俳人として、埼玉で活気に満ちた生涯を送った鈴木荘丹・与野 ; 近代実業の指導者、渋沢栄一をめぐる人々・深谷。
|
ISBN。 |
4-540-95035-5。
|
価格。 |
¥4369。
|
タイトルコード。 |
1005010296714。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 004925160。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.5/444/11。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1005010296714