2025/05/02
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
転換期における図書館の課題と歴史(テンカンキ/ニ/オケル/トショカン/ノ/カダイ/ト/レキシ)。
|
副書名。 |
石井敦先生古稀記念論集(イシイ/アツシ/センセイ/コキ/キネン/ロンシュウ)。
|
著者名等。 |
石井敦先生古稀記念論集刊行会‖編。
|
出版者。 |
緑蔭書房/東京。
|
出版年。 |
1995.9。
|
ページと大きさ。 |
359p/22cm。
|
件名。 |
図書館。
|
石井/敦。
|
分類。 |
NDC8 版:010.4。
|
NDC9 版:010.4。
|
NDC10版:010.4。
|
内容細目。 |
県立図書館序論 / 前川/恒雄‖著(マエカワ,ツネオ) ; 公共図書館の管理運営を考える / 大沢/正雄‖著(オオサワ,マサオ) ; 原則(思想)を現場で確かめる / くろこ/つねお‖著(クロコ,ツネオ) ; 生涯学習機関としての公立図書館 / 塩見/昇‖著(シオミ,ノボル) ; 図書館の協力 / 池田/政弘‖著(イケダ,マサヒロ) ; 府県単位図書館資料保存システム論 / 参納/哲郎‖著(サンノウ,テツロウ) ; 館長論から職員集団論へ / 戸室/幸治‖著(トムロ,コウジ) ; 図書館員の専門性の要件の批判的考察 / 薬袋/秀樹‖著(ミナイ,ヒデキ) ; 公共図書館の利用をめぐって / 山本/順一‖著(ヤマモト,ジュンイチ) ; マドンナ『セックス』の取扱いとアメリカ公立図書館 / 川崎/良孝‖著(カワサキ,ヨシタカ) ; 明治大正期の国立図書館における入館料に関する諸見解をめぐって / 石山/洋‖著(イシヤマ,ヒロシ) ; 上野図書館における洋書の形成について / 中林/隆明‖著(ナカバヤシ,タカアキ) ; 1890—90年代農事諸会の萌芽としての図書館について / 小川/徹‖著(オガワ,トオル) ; 大原社会問題研究所図書室の図書整理作業 / 石井/敬三‖著(イシイ,ケイゾウ) ; 満鉄図書館協力網の形成 / 小黒/浩司‖著(オグロ,コウジ) ; 満州国で書物を司る / 岡村/敬二‖著(オカムラ,ケイジ) ; 1950年代の浪江虔 / 奥泉/和久‖著(オクイズミ,カズヒサ) ; 帝国大学附属図書館は帝国図書館に非ず / 広庭/基介‖著(ヒロニワ,モトスケ) ; 大学昇格と同志社大学図書館 / 阪田/蓉子‖著(サカタ,ヨウコ) ; 韓国における公共図書館の歩み / 宇治郷/毅‖著(ウジゴウ,ツヨシ) ; 『ブリタニカ百科事典』成立の条件 / 藤野/幸雄‖著(フジノ,ユキオ) ; アレマニア図書館紀行 / 河井/弘志‖著(カワイ,ヒロシ) ; ノーデの「提言Advis」の意味 / 天満/隆之輔‖著(テンマ,リユウノスケ) ; マザラン図書館とルブロン / 寺田/光孝‖著(テラダ,ミツタカ) ; 民衆図書館覚書 / 油井/澄子‖著(ユイ,スミコ)。
|
ISBN。 |
4-89774-224-2。
|
価格。 |
¥6000。
|
タイトルコード。 |
1005010296793。
|
内容紹介。 |
日本図書館協会、神奈川県川崎図書館、東洋大学と、一貫して図書館の発展、後進の指導にあたってきた、石井敦氏。彼の古稀を祝ってまとめられた25の図書館に関する論文集。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1005010296793