2025/05/13
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
民家(ミンカ)。
|
副書名。 |
今和次郎先生古稀記念文集(コン ワジロウ センセイ コキ キネン ブンシュウ)。
|
著者名等。 |
竹内芳太郎∥編(コン ワジロウ)。
|
(タケウチ ヨシタロウ)。
|
出版者。 |
相模書房/東京。
|
出版年。 |
1959。
|
ページと大きさ。 |
373p 図版/22cm。
|
内容注記。 |
内容:昔の出雲大社について(堀口捨巳) 近世農家建築資料(小倉強) 欧洲中世の橋梁美(岸田日出刀) 「くりや葺」素描(伊藤正文) 福島県中村町民家の研究(関野克) 福原小路の農家と民具(森口多里) 住家構成の発生史的汎性(藤島亥治郎) 国際建築運動の進展(小池新二) 一小市民の家の変遷(大矢信雄) 中国住宅断想(佐藤武夫) 竹のこと(豊口克平) 伊予の民家(松村正恒) 農村の生活改善の動き(本多修) 新文化日本(上野伊三郎) 伊豆下田の民家(富田のぶ) 赤い鯉(神保俊子) 絵画の素材を考える(新井泉) 農村建築学の提唱(竹内芳太郎) 「不連続的続一体」(吉阪隆正) 美術学生応急の住いぶり(小池岩太郎) 磐田三大洋風小学校建築始末記(渡辺保忠) 武蔵野民家の採集プロット(蔵田周忠) 先生と私(須藤雅路) 住い方指導のあり方とその限界(佐藤次夫) 度朔山伝説(白鳥義三郎)。
|
件名。 |
建築-論説。
|
分類。 |
NDC9 版:520.4。
|
タイトルコード。 |
1005010313043。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 001521962。
|
- 配架場所:
- B書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 527/94。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1005010313043