2025/05/02
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
対外関係と社会経済(タイガイ カンケイ ト シャカイ ケイザイ)。
|
副書名。 |
森克己博士還暦記念論文集(モリ カツミ ハクシ カンレキ キネン ロンブンシュウ)。
|
著者名等。 |
森博士還暦記念会∥編(モリ カツミ)。
|
出版者。 |
塙書房/東京。
|
出版年。 |
1968。
|
ページと大きさ。 |
672p 図版/22cm。
|
内容注記。 |
内容:前篇 対外関係 古代外交史上における雄略朝(平野邦雄) 書儀について(山田英雄) 聖徳太子慧思禅師後身説の成立について(飯田瑞穂) 印章史上の日本と中国(荻野三七彦) 対外関係史上の筑前宗像社(小島鉦作) 日延の天台教籍の送致(桃裕行) 源氏物語の高麗人について(山中裕) 明人蒋洲の日本宣諭(田中健夫) オランダ東インド会社出島商館文書中に残存する日本語文書について(金井円) 康熈・乾隆年間、琉球の清朝への朝貢貿易(宮田俊彦) 新井白石の対外的関心(宮崎道生) ベニヨウスキ-(いわゆるハンベンゴロウ)事件とその影響(沼田次郎) 日英新条約成立と当時与論の一斑(稲生典太郎) 後篇 社会経済 令前令後における嫡長子相続制と婚姻年令(高島正人) 受領功過程について(福井俊彦) 保の成立(竹内理三) 国衛機構の一考察(新城常三) 肥前千葉氏について(川添昭二) 源空と浄土五祖像(菊地勇次郎) 本銭返売券の発達について(宝月圭吾) 中世における東大寺領荘園の年貢収納の変遷について(鈴木鋭彦) 初期関東における代官陣屋について(村上直)。
|
長州藩成立期の鉱山と貨幣(伊東多三郎) 寛政十年浅川騒動覚書(北島正元) 明治初頭における小野組の生糸貿易と経営機構の改革(宮本又次) 新貨単位“円”制定に関する臆説(山口宗之) 石川県の士族授産(安藤精一) 「教育令」制定と地方自治制度(杉谷昭) 長崎民権運動とプロテスタント(井上忠) 六十年の思い出(森克己) 森克己博士略年譜,森克己博士著作論文目録。
|
件名。 |
日本-外国関係-歴史。
|
日本-歴史。
|
分類。 |
NDC9 版:210.04。
|
価格。 |
3500円。
|
タイトルコード。 |
1005010317446。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 001701820。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.04/131。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1005010317446