2025/05/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
英語研究の70年(エイゴ ケンキュウ ノ シチジュウネン)。
|
副書名。 |
もう一つの日本英学史 1908-1975 論文・復刻(モウ ヒトツ ノ ニホン エイガクシ ロンブン フッコク)。
|
著者名等。 |
『英語研究』編集部∥編(エイゴ ケンキュウ ヘンシュウブ)。
|
出版者。 |
研究社出版/東京。
|
出版年。 |
1975。
|
ページと大きさ。 |
298p 図/21cm。
|
内容注記。 |
内容:70年の歴史と展望 復刊当時のこと(大和資雄) 時事と映画と罰金と敗戦(高部義信) 私の編集時代(八木毅) ′30年代赤表紙の『英研』との出会い(最所フミ) 『英語研究』『英語青年』合併の頃(成田成寿) 投稿者から担当者へ(金子稔) 英米文学70年の流れ(橋口稔) 今世紀(過去70年間)における英文法・語法の変遷について(小西友七) Old culture and new savagery(Peter Milward) 『英語研究』67年史年表(編集部) 英字新聞にみる世界と日本の70年(羽仁翹) 論文復刻 英詩入門:緒言-英詩講座、第1(斎藤勇) 日本に於ける今後の英文学研究(矢野峰人) 英文学史講座1(平井正穂) イギリス文学の主潮(成田成寿) アメリカ文学の主潮(杉木喬) 英語風物五十年-日本に拾うエピソ-ド(木村毅) 愛蘭詩歌に現れた自然(尾島庄太郎) 中世英吉利宗教抒情詩(倉長真) 沙翁及び其作品(坪内雄蔵) シェイクスピア劇の女性(大和資雄) Shakespeareを読むために(小川和夫) シェ-クスピアと人生(福原麟太郎)。
|
人としてのBen Jonson(本多顕彰) 岡倉先生のラム漫談(久保田正次) ロバ-ト・バ-ンズの一面-Cotter′s Saturday NightとTwa Dogsの考察(西村稠) ナサニアル・ホ-ソ-ン(杉田未来) テニスンと最近の批評(酒井善孝) エドガ-・アラン・ポウの横顔(松村達雄) DICKENSと幼時の苦難(沢村寅二郎) ブロンティ姉妹(楳垣実) エミリ・ブロンテとその作品(大和資雄) ハアマン・メルヴィル(竹友藻風) Thomas Hardyを語る(大沢衛) 夫人の見たベネト(高垣松雄) Maughamを語る(朱牟田夏雄) D.H.Lawrenceの“obscenity”(富田彬) オニイルとメロドラマ(志賀勝) T.S.Eliot(佐藤清) パ-ル・バックの人間像(鶴見和子) HEMINGWAY私観-The Torrents of springを中心として(阿部知二) 近英の私版(寿岳文章) 19世紀の前半に出版された英文学の叢書と選集(土居光知) 坪内逍遥とシェ-クスピヤ(本間久雄) 境遇と天分(谷崎精二)。
|
春宵読書録(日夏耿之介) 私と外国文学(田山花袋) 小書斎雑筆(平田禿木) 英語研究の今昔(岡倉由三郎) 学問と若さ-随筆(大塚高信) 英国気質是非(戸川秋骨) シエリ-の長椅子(野口米次郎) アメリカ紀行-アメリカの学生生活1(山屋三郎) 四半世紀の回顧(市川三喜) 英語・今と昔-随想(勝俣銓吉郎) 英語の将来(竹中治郎) 英語教育の将来-フリ-ズ,ホ-ンビィ,トワデル三教授の来日(豊田実) ほか。
|
件名。 |
英語研究(雑誌)。
|
英語学-歴史。
|
分類。 |
NDC9 版:830.1。
|
価格。 |
2000円。
|
タイトルコード。 |
1005010322819。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 1 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 004950853。
|
- 配架場所:
- F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 8/9。
|
- 状態:
- 禁帯。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1005010322819