2025/05/06
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
人づくり風土記 23(ヒトズクリ/フドキ)。
|
各巻書名。 |
ふるさとの人と知恵 愛知。
|
出版者。 |
農山漁村文化協会/東京。
|
出版年。 |
1995.11。
|
ページと大きさ。 |
380p/27cm。
|
一般注記。 |
23の副書名:江戸時代。
|
件名。 |
日本-歴史-江戸時代。
|
分類。 |
NDC8 版:210.5。
|
NDC9 版:210.5。
|
NDC10版:210.5。
|
内容細目。 |
近世の愛知 ; 西の押さえ名古屋城築城・名古屋 ; 領内安定と国力の増大を目ざして築造された入鹿池・犬山 ; 三河湾と伊勢湾の干拓・沿岸各地 ; 大蔵永常による殖産興業策・三河 ; 産業と暮らしのネットワーク中馬街道・各地 ; 二川宿本陣の繁栄をみちびいた馬場彦十郎の才覚・豊橋 ; 世直しを求める農民たちの起こした加茂騒動・加茂・豊田 ; 木綿の時代を支えた、三河と尾張の木綿・各地 ; 木綿の大産地を背景に発展、有松・鳴海の絞り染め・名古屋 ; 三河の八丁味噌・岡崎 ; 酒粕でつくった半田の酢・知多 ; 知多と三河の製塩業・各地 ; 幕藩経済を揺るがした尾州廻船・内海船・知多 ; 壺・瓶などの伝統技術を今に伝える常滑焼・常滑 ; 瀬戸焼・瀬戸 ; 瀬戸磁器・瀬戸 ; 師崎の漁業と加工・知多 ; 西尾藩の貴重な財源となった特産物雲母・三河 ; 尾張の市場と一宮の三八市・一宮 ; 黒鍬と農鍛冶・知多 ; 時習館をはじめとする三河諸藩の藩校・各地 ; 漢詩・絵の人材を多く育てた有隣舎とその学統・一宮 ; 武士・町人の生活文化としてさかんだった名古屋の芸道・名古屋 ; 本草学をきわめ、近代植物学につなぐ・名古屋 ; 小農民の自立をめざす農書『百姓伝記』の世界・三河 ; 文化都市名古屋に応えた本屋と巨大貸本屋の繁栄・名古屋 ; 公共図書館の先駆となった吉田の羽田文庫・豊橋 ; 多彩な文人・学者を育てた本居国学の広がり・各地 ; 地震を冷静にみて書いた、赤羽根村農民の災害記録・渥美 ; 立田輪中の水防と水屋・海部 ; 幕府の保護で栄えた三河万歳のふるさと・安城・西尾 ; 華麗な祭典、津島神社の天王祭り・津島 ; 店則にみる水口屋呉服店の経営・名古屋 ; 織屋女子奉公人たちの生活・尾西 ; 御鍬祭りと「ええじゃないか」・尾張 ; 七墓・西尾張 ; 猿投の棒の手・猿投 ; 美と伝統技術の粋、山車とからくり・半田 ; “名古屋学”を築いた義直・元贇・信景・秀穎・名古屋 ; 天明の藩政沿革に組み込まれた、細井平洲の教化講談会・各地 ; 瀬戸の磁祖、加藤民吉の努力が実った染付焼・瀬戸 ; 世界をつなぐ漂流民、重吉とにっぽん音吉・知多 ; 名古屋俳壇の雄、横井也有と加藤暁台・名古屋 ; 渡辺崋山・渥美 ; ぼう大な紀行文、随筆を遺した菅江真澄・岡崎 ; 三河の歴史、人物伝をまとめた渡辺政香と在郷の人々・豊橋 ; 近代的物流の開拓者、内田佐七・知多 ; 女性教祖の誕生・名古屋。
|
ISBN。 |
4-540-95059-2。
|
価格。 |
¥4369。
|
タイトルコード。 |
1009710008991。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 1 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 004953519。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.5/444/23。
|
- 状態:
- 貸出中。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009710008991