内容細目。 |
琵琶湖の湖上交通の変遷 / 木村/至広‖著(キムラ,ヨシヒロ) ; 地名と日本文化 / 足利/健亮‖著(アシカガ,ケンリョウ) ; 息長氏と渡来文化 / 大橋/信弥‖著(オオハシ,ノブヤ) ; 近江大津宮遷都前夜の開発 / 吉水/真彦‖著(ヨシミズ,マサヒコ) ; 壬申の乱と造寺 / 松浦/俊和‖著(マツウラ,トシカズ) ; 近江と俘囚 / 井上/満郎‖著(イノウエ,ミツオ) ; 坂本の「寺家御坊」と山科家 / 下坂/守‖著(シモサカ,マモル) ; 三井寺観音堂の移動について / 芝野/康之‖著(シバノ,ヤスユキ) ; 戦国期一貴族の動向 / 川嶋/将生‖著(カワシマ,マサオ) ; 甲賀郡の地侍石部氏 / 宇野/日出生‖著(ウノ,ヒデオ) ; 戦国時代園城寺の工匠に関する一試論 / 福家/俊彦‖著(フケ,トシヒコ) ; 近世湖上交通と八幡航路の展開 / 杉江/進‖著(スギエ,ススム) ; 近世初頭における相論の得道具について / 高島/幸次‖著(タカシマ,コウジ) ; 膳所の<探志・探芝>の句句 / 栄楽/徹‖著(エイラク,トオル) ; 近江・安養寺湛堂慧淑の事績について / 佐々木/進‖著(ササキ,ススム) ; イメージ・マップとしての絵図に表現された坂本の都市デザイン / 山崎/正史‖著(ヤマサキ,マサフミ) ; 大津代官石原氏の民政 / 樋爪/修‖著(ヒズメ,オサム) ; 近江石灰史研究覚書 / 中川/真澄‖著(ナカガワ,マスミ) ; 近世末期の坂田郡醒井村における譜代下人の存在 / 江竜/喜之‖著(エリュウ,ヨシユキ) ; 近世近江の村方芸能興行 / 中森/洋‖著(ナカモリ,ヒロシ) ; 近江仙台藩領の株仲間 / 水本/邦彦‖著(ミズモト,クニヒコ) ; 草津宿本陣「大福帳」記載について / 八杉/淳‖著(ヤスギ,ジュン) ; 「武智麻呂伝」にみる伊吹山と神観念の変化 / 兼康/保明‖著(カネヤス,ヤスアキ) ; 西教寺所伝「重授戒灌頂」の思想 / 寺井/良宣‖著(テライ,リヨウセン) ; 比叡山の法華大会広学竪義について / 武/覚超‖著(タケ,カクチョウ) ; 協同祭祀の組織原理と機能 / 小栗栖/健治‖著(オグリス,ケンジ) ; 押立神社古式祭ドケ祭について / 森/容子‖著(モリ,ヨウコ) ; 年頭行事の変容と山の神 / 和田/光生‖著(ワダ,ミツオ) ; 滋賀・蒲生町梵釈寺宝冠阿弥陀如来像の制作時期 / 高梨/純次‖著(タカナシ,ジユンジ) ; 米原・青岸寺の堯尊作聖観音坐像について / 岩田/茂樹‖著(イワタ,シゲキ) ; 曳山飾りのモチーフについて / 西川/丈雄‖著(ニシカワ,タケオ) ; 織田瑟々の伝記の検討 / 横谷/賢一郎‖著(ヨコヤ,ケンイチロウ) ; 木村至宏さんの近江研究 / 石丸/正運‖著(イシマル,ショウウン)。
|