2025/05/21
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
人づくり風土記 35(ヒトズクリ/フドキ)。
|
各巻書名。 |
ふるさとの人と知恵 山口。
|
出版者。 |
農山漁村文化協会/東京。
|
出版年。 |
1996.2。
|
ページと大きさ。 |
396p/27cm。
|
一般注記。 |
35の副書名:江戸時代。
|
件名。 |
日本-歴史-江戸時代。
|
分類。 |
NDC8 版:210.5。
|
NDC9 版:210.5。
|
NDC10版:210.5。
|
内容細目。 |
近世の山口 ; 毛利氏の防長受領と萩本藩・四支藩の成立・各地 ; 瀬戸内開作の推進・瀬戸内 ; 水防と通船を図る萩城下の治水事業・萩 ; 灌漑用のトンネル潮音洞を掘削した岩崎想左衛門・都濃 ; 万治制法によって整備された支配体制と、藩士、領民の生活・各地 ; 享保の大飢饉、その惨状と救援活動・各地 ; 特別会計を生かした財政改革、宝暦検地と撫育方の創設・各地 ; 長州藩の太平の眠りを覚ます天保一揆と天保改革・各地 ; みずからの開国への大転換となった下関攘夷戦争・下関 ; 長州征伐をはねのけた人々・各地 ; 萩焼の創始と発展・萩 ; 塩の生産と流通・防府 ; 藩財政を支えた請紙制と紙漉村の厳しい暮らし・都濃・佐波 ; 綿花生産と綿織物の発達・岩国・大島 ; 長門北浦の捕鯨の歴史・長門 ; 製塩の燃料に使われた、長門南部の石炭・宇部・小野田 ; 官民共同で推進した櫨栽培と蠟づくり・各地 ; 北前船の寄港地として繁栄した沿岸諸港・各地 ; 伊佐の売薬・美祢 ; 小嶋惣兵衛と鯔網漁業の発展・瀬戸内 ; 長門国の鉄山業・長門 ; 萩藩学の創生と発展・萩 ; 各支藩が力を注いだ学館と郷学の隆盛・各地 ; 全国一、二の普及をみせた萩藩各地の私塾と寺子屋・各地 ; 雪舟の画風を再興した雲谷派画人の活動・萩 ; 萩藩の村絵図づくりに尽くした有馬喜惣太・各地 ; 西洋医学を積極的に摂取し活用した萩藩・各地 ; 富国強兵の要請に応えた幕末防長の洋学と兵学・萩 ; 志士輩出の起爆力となった松下村塾の教育実践とその影響・萩 ; 大島久賀村の梯子田と農耕文化・大島 ; 各地の建造物に作品を残した、大島の石工・大島 ; 港町豪商の経営姿勢を示す柳井津商家の家訓と店則・柳井 ; 離島の暮らしを支えた見島牛・萩 ; 周防山地の山村に生きる「滑問答略記」の世界・玖珂・都濃 ; オシクラゴウを伝える青年宿の村、玉江浦・萩 ; 大内文化の優雅な遺産、八坂神社の祇園会と鷺舞・山口 ; 日本全国に巡業し、人気を博した徳地人形浄瑠璃・佐波 ; 二所神社の風鎮祭・熊毛 ; 七年に一度の厳粛な神迎え蓋井島の山の神神事・下関 ; 転換期を生き抜いた藩祖、毛利輝元・萩 ; 吉川広嘉と独立禅師、領主と亡命僧の出会い・岩国 ; 徳山藩の再興を果たした奈古屋里人の活躍・徳山 ; 長州藩中興の祖、毛利重就・萩 ; 防長古文辞学をおこした儒学者、山県周南・萩 ; 岩国綿作の開発の功労者、村本三五郎・岩国 ; 江戸時代の女流俳人、田上菊舎・豊浦・吉敷 ; 安政改革を推進した周布政之助・萩 ; 航海遠略策を確立した長井雅楽の波瀾に富んだ人生・萩 ; 幕末の豪商志士、白石正一郎・下関 ; 幕末を駆けぬけた若き指導者、高杉晋作・萩 ; 長府藩製糖業の創始者、永富独嘯庵・下関。
|
ISBN。 |
4-540-95084-3。
|
価格。 |
¥4369。
|
タイトルコード。 |
1009710010855。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 004980934。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.5/444/35。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009710010855