2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
木簡が語る古代史 上(モッカン/ガ/カタル/コダイシ)。
|
各巻書名。 |
都の変遷と暮らし。
|
著者名等。 |
平野/邦雄‖編(ヒラノ,クニオ)。
|
鈴木/靖民‖編(スズキ,ヤスタミ)。
|
出版者。 |
吉川弘文館/東京。
|
出版年。 |
1996.9。
|
ページと大きさ。 |
244p/22cm。
|
件名。 |
日本-歴史-古代。
|
木簡・竹簡。
|
分類。 |
NDC8 版:210.3。
|
NDC9 版:210.3。
|
NDC10版:210.3。
|
内容細目。 |
木簡と古代史 / 鬼頭/清明‖著(キトウ,キヨアキ) ; 中国木簡の特色 / 池田/温‖著(イケダ,オン) ; 新羅と百済の木簡 / 李/成市‖著(リ,ソンシ) ; 飛鳥・藤原の都 / 仁藤/敦史‖著(ニトウ,アツシ) ; 平城京の役所と官人 / 館野/和己‖著(タテノ,カズミ) ; 長屋王家のしくみと生活 / 鬼頭/清明‖著(キトウ,キヨアキ) ; 長岡京の造営と役所 / 清水/みき‖著(シミズ,ミキ) ; 木簡が語る古代の文化・生活 / 東野/治之‖著(トウノ,ハルユキ)。
|
ISBN。 |
4-642-07492-9。
|
価格。 |
¥3700。
|
タイトルコード。 |
1009710016993。
|
内容紹介。 |
次々と古代史を書き変えている小さな木簡。木簡とは何か、それによって何が解明されたか、などを、豊富な図版を駆使して最高の執筆陣が解説。古代の都の人々の生活・文化をありありと再現する。。
|
著者紹介。 |
1923年生まれ。東京大学国史科卒業。現在横浜市歴史博物館館長。文学博士。。
|
1941年北海道生まれ。国学院大学大学院博士課程修了。文学博士。国学院大学史学科教授。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 004700795。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.3/829/1。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009710016993