2025/05/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
アジア稲作文化と日本(アジア/イナサク/ブンカ/ト/ニホン)。
|
著者名等。 |
諏訪/春雄‖編(スワ,ハルオ)。
|
川村/湊‖編(カワムラ,ミナト)。
|
出版者。 |
雄山閣出版/東京。
|
出版年。 |
1996.6。
|
ページと大きさ。 |
237p/20cm。
|
件名。 |
稲-歴史。
|
アジア-農業。
|
分類。 |
NDC8 版:616.2。
|
NDC9 版:616.2。
|
NDC10版:616.2。
|
内容細目。 |
アジアにおける稲作の起源と長江文明 / 樋口/隆康‖著(ヒグチ,タカヤス) ; 中国の稲作遺跡と古代稲作文化 / 黄/強‖著(コウ,キョウ) ; 稲を運んだ人びと / 諏訪/春雄‖著(スワ,ハルオ) ; 稲作の民俗 / 宮田/登‖著(ミヤタ,ノボル) ; 韓国の稲作文化 / 任/東権‖著(イム,トンクォン) ; 韓国の稲作文化における「餅」 / 崔/吉城‖著(チェ,キルソン) ; 日本・韓国・中国の稲作起源神話 / 大林/太良‖著(オオバヤシ,タリョウ) ; アジアの稲作文化 / 樋口/隆康‖ほかシンポジウム(ヒグチ,タカヤス)。
|
ISBN。 |
4-639-01370-1。
|
価格。 |
¥2200。
|
タイトルコード。 |
1009710017424。
|
内容紹介。 |
中国・揚子江流域の稲作遺跡発掘の最新の報告を基調に、アジアにおける稲作の起源とその文化を再検証し、日本・韓国との関わりを、民俗学、比較神話学などの方法により考察する。。
|
著者紹介。 |
1934年新潟県生まれ。学習院大学教授。「歌舞伎開花」等著書多数。。
|
1951年北海道生まれ。法政大学第一教養部教授。著書に「異郷の昭和文学」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 004767398。
|
- 配架場所:
- A書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 616.2/124。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009710017424