2025/05/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
人づくり風土記 25(ヒトズクリ/フドキ)。
|
各巻書名。 |
ふるさとの人と知恵 滋賀。
|
出版者。 |
農山漁村文化協会/東京。
|
出版年。 |
1996.7。
|
ページと大きさ。 |
396p/27cm。
|
一般注記。 |
25の副書名:江戸時代。
|
件名。 |
日本-歴史-江戸時代。
|
分類。 |
NDC8 版:210.5。
|
NDC9 版:210.5。
|
NDC10版:210.5。
|
内容細目。 |
近世の滋賀 ; 信長・秀吉による安土・長浜築城と地域支配・各地 ; 東西を結ぶ日本の回廊、交差する水陸交通・各地 ; さまざまな町の姿宿場町・城下町・門前町のにぎわい・各地 ; 川浚えや排水路の築造による大小河川の治水と水防・各地 ; 農村の地域づくりにみる、共同体のしくみと掟・各地 ; 増税をめざす検地を阻止した天保大一揆と義民たち・南部 ; 寛文の震災・各地 ; 動乱の幕末に揺れる近江諸藩と藩士たち・各地 ; 全国に知られた地場産品、近江麻布と浜ちりめん・犬上・長浜 ; 近江商人の代表的商材、近江蚊帳・湖東 ; 信楽焼と湖東焼、日用雑器から茶陶まで・信楽・湖東 ; 伝統技術の中から再生した国友の鉄炮鍛冶・長浜 ; 湖東・湖南地域の鋳物師・各地 ; 各地の築城に参加した穴太の石積み衆・大津 ; 木地業の発祥の地・蛭谷・君ケ畑の木地師と日野椀・日野 ; 薬草の宝庫近江国から全国へ、近江売薬と伊吹もぐさ・各地 ; 先進的技術と流通革命で広まった彦根牛肉と近江牛・彦根 ; 京都の工芸を支える安曇川の扇骨と硯石・安曇川 ; 湖の治水の瀬田川浚えに命をもやした藤本家・高島 ; さかんだった湖上交通と大津港の繁栄・各地 ; 多様な生態に適応してきた湖水・河川の多彩な漁業・各地 ; 江戸時代の琵琶湖の漁業権、結果としての資源保全・各地 ; すしの原型をしのばせる、フナズシ・各地 ; 澄んだ湖を守った用水・排水のしきたり・各地 ; 古式水道が発達していた湖辺の町の上水利用・八幡・彦根・長浜 ; 近江八景の文化史・各地 ; つぎつぎと設立された近江諸藩の藩校とその教育・各地 ; 近江を愛し、幻住庵に滞在した芭蕉と高弟たち・大津 ; 比叡山の再興とその信仰、千日回峯行と十二年籠山行・大津 ; 能楽・茶道に秀でた彦根藩井伊家の学芸・彦根 ; 教育熱の高さを物語る寺子屋、時習斎と地域文化・五個荘 ; 街道名物となった無名の民衆美術、大津絵・大津 ; 春を迎える近江八幡の左義長祭り・八幡 ; 農村に根づいた本格人形芝居、富田人形浄瑠璃・びわ町 ; 豪雪地帯、湖北、奥余呉の暮らしと冬の行事・伊香 ; 養蚕を取り入れた合理的農業経営を説く『蚕飼絹篩大成』・長浜 ; 湖東商人、松居遊見と外村与左衛門の活躍・湖東 ; 近世後期を代表する近江の豪商二世小林吟右衛門・愛知 ; 茶道、建築、作庭の名手、小堀遠州・長浜 ; 『靖献遺言』で大きな感化を与えた浅見絅斎・高島 ; わが国陽明学の開祖、中江藤樹と熊沢蕃山・安曇川 ; 商人出身の国文学者、伴蒿蹊と盟友たち・八幡 ; 日朝友好に生涯をささげた儒学者、雨森芳洲・高月 ; 尼として生きた歌人慈門尼と、心学者慈音尼・彦根 ; 日光東照宮を造営した甲良大工の棟梁、甲良豊後守宗広・犬上 ; 博物学の先覚者、木内石亭・草津 ; 桜を描く女流画家、織田瑟瑟・八日市 ; 詩、和歌などに多くの弟子を育てた、竜草廬の生涯・彦根。
|
ISBN。 |
4-540-96005-9。
|
価格。 |
¥4369。
|
タイトルコード。 |
1009710017712。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 004776357。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.5/444/25。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009710017712