2025/07/24
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
人づくり風土記 36(ヒトズクリ/フドキ)。
|
各巻書名。 |
ふるさとの人と知恵 徳島。
|
出版者。 |
農山漁村文化協会/東京。
|
出版年。 |
1996.10。
|
ページと大きさ。 |
364p/27cm。
|
一般注記。 |
36の副書名:江戸時代。
|
件名。 |
日本-歴史-江戸時代。
|
分類。 |
NDC8 版:210.5。
|
NDC9 版:210.5。
|
NDC10版:210.5。
|
内容細目。 |
近世の徳島 ; 徳島築城と町づくり・徳島 ; 城下と領内・隣国を結ぶ、阿波五街道と峠道・各地 ; 深い渓谷にかかる祖谷と木頭のかずら橋・三好・那賀 ; 播磨灘、紀伊水道を制する阿波の水軍・海岸一円 ; 物資と人をつなぐ川、吉野川と那賀川の水運・各地 ; 吉野川の洪水と闘う流域住民、“洪水遺産”・徳島・板野・麻植 ; 新川をせき止めた第拾堰、穀倉地帯下板を塩害から救う・板野 ; 藍作農民の抵抗、宝暦五社宮騒動・北方四郡 ; 「傾城阿波鳴門」のモデル、阿波の十郎兵衛・徳島 ; 農民側が勝利をおさめた仁宇谷一揆・那賀 ; 飢饉と煙草年貢徴集に決起した天保上郡一揆・西阿四郡 ; 吉野川が育て、地域経済の根幹を支えた藍の大産地・各地 ; 阿波藍の精華、久次米兵次郎家・徳島 ; 芝居になった藍商人「伊勢音頭恋寝刃」の虚実・各地 ; 憮養湊の繁栄・鳴門 ; 那賀川の林業を支えた伐畑農民・那賀 ; 藩の財政を救った塩田開発と塩の流通・鳴門・徳島 ; 忘れられた阿波の特産物“火打ち石”と“火打ち金”・阿南 ; 新しい藩校教育のプランをたてた集堂迂亭(元成)・徳島 ; 儒学、医学、国学、洋学と幅広い学問を教えた徳島藩校・徳島 ; 各地の寺子屋と私塾・各地 ; 城下から吉野川沿いに学習熱が高まった石門心学・各地 ; 克明な地誌の編纂、『阿波志』『阿波拾穂集』など・徳島 ; 高度な土地利用と先進的技術を伝える阿波の農書・各地 ; 精密な阿波国実測図を作製した岡崎三蔵・徳島 ; 近世阿波の民衆文芸、俳諧と狂歌・各地 ; 信仰・旅・情報交流、お遍路さんと善根宿・東部 ; 大ぶりな人形、力強い芸、阿波の人形芝居・各地 ; 阿波踊りにつながる徳島城下の盆踊り・徳島 ; 藍作地帯に働く女性たち・吉野川流域 ; 勤勉と合理主義を貫く、阿波商家の仕事と地域への貢献・各地 ; 徳島のキリシタンと徳島藩の対応・各地 ; 海の男たちの祭り、姫神祭、関船、船だんじり・海部・阿南 ; 古型を伝える雨乞い神事、西祖谷の神代踊り・三好 ; 村最大の娯楽の場、犬飼、坂州の農村舞台・徳島・那賀 ; 文政のおかげ参りの発端と高揚・各地 ; 多彩な狸伝説、人と狸のユーモラスなかかわり・各地 ; 藩政三百年の創業者蜂須賀家政・至鎮父子・徳島 ; 吉野川河口の治水と開発に力を尽くした伊沢家・阿波 ; 十代藩主重喜、宝暦改革の苦闘と挫折・徳島 ; 代表的な特産物阿波三盆糖の祖丸山徳弥・板野 ; 近代産婦人科学の基を築いた賀川玄悦・徳島 ; シーボルトに洋学を学んだ、美馬順三と高良斎・那賀・徳島 ; 藩医から町医者、開拓の父へ、関寛斎の生涯・徳島 ; 書家、南画家、幕末の三筆の一人貫名菘翁(海屋)・徳島・阿南 ; 人形師天狗屋久吉、木偶づくりの名工・名東 ; 幕末の徳島藩志士たちの群像・徳島。
|
ISBN。 |
4-540-96014-8。
|
価格。 |
¥4369。
|
タイトルコード。 |
1009710021211。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 004682951。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.5/444/36。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009710021211