2025/05/07
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
人づくり風土記 37(ヒトズクリ/フドキ)。
|
各巻書名。 |
ふるさとの人と知恵 香川。
|
出版者。 |
農山漁村文化協会/東京。
|
出版年。 |
1996.12。
|
ページと大きさ。 |
360p/27cm。
|
一般注記。 |
37の副書名:江戸時代。
|
件名。 |
日本-歴史-江戸時代。
|
分類。 |
NDC8 版:210.5。
|
NDC9 版:210.5。
|
NDC10版:210.5。
|
内容細目。 |
近世の香川 ; 高松城と丸亀城の築城と町づくり・高松・丸亀 ; 西島八兵衛が築造し直した満濃池・満濃 ; 時代の変転を象徴する生駒騒動・高松 ; 日本全国に進出した讃岐の廻船・各地 ; 義民が指導した寛延の大一揆・西讃 ; 丸亀新堀と多度津湛甫・丸亀・多度津 ; 門前町のにぎわい・琴平・高松・白鳥 ; 萱原掛井の建設と剣来ケ端争論・綾南 ; 幕末の政局と高松藩・高松 ; 瀬戸内沿岸の塩田開発・各地 ; 綿づくりの発展と大衆衣料木綿の普及・丸亀・三豊 ; 独自の技法でつくられた讃岐産白砂糖の誕生・東讃 ; 藩の財政を建て直すための坂出大浜の塩田開発・坂出 ; 米作とのかけもちで行われた砂糖黍づくり・各地 ; 砂糖の統制で財政を建て直した高松藩、丸亀藩・高松・丸亀 ; 高松藩の理兵衛焼、保多織、漆器・高松 ; 享保の漁場争論・丸亀・塩飽 ; 小豆島の大坂城石丁場・小豆島 ; 小豆島の石垣とさつまいもと水不足・小豆島 ; 漁場に恵まれた瀬戸内の島々の漁業・小豆島・塩飽諸島・直島 ; 小豆島の農村歌舞伎と若衆組・小豆島 ; 塩飽勤番所の創設、年寄役の権限弱化と島中寄合・塩飽 ; 今に生きる江戸時代の産業、塩・素麵・醬油・小豆島 ; 塩飽諸島の廻船業と船大工・塩飽 ; 小豆島の越訴と百姓一揆・小豆島 ; 高松藩・丸亀藩の藩学・高松・丸亀 ; さかんだった各地の私塾・各地 ; 金毘羅丸亀街道を通った人々・琴平 ; 大窪寺へ至る四国遍路結願への道・長尾 ; 細川家・恵利家住宅と農民の生活・長尾・大川 ; 阿讃交流の峠道とカリコ牛・各地 ; 滝宮念仏踊りと雨乞い行事・綾南 ; よみがえった江戸時代の歌舞伎、金毘羅大芝居・琴平 ; 庄屋の食生活・各地 ; 文武をかねそなえた女流作家、井上通女・丸亀 ; 高松藩中興の名君、松平頼恭・高松 ; わが国初の博覧会を開いた平賀源内・志度 ; 高松藩校講道館の初代総裁、後藤芝山・高松 ; 讃岐漆器の祖玉楮象谷の繊細華麗な作品・高松 ; 知られざる技術者、久米栄左衛門の多彩な活躍・引田 ; 文人家老として著名な木村黙老・高松 ; 異色の幕末讃岐の志士、日柳燕石・琴平 ; 郷土史誌の編纂に尽くした、中山城山、梶原藍水・各地 ; 弘浜書院を開いて教育に努めた家老、林良斎。
|
ISBN。 |
4-540-96048-2。
|
価格。 |
¥4369。
|
タイトルコード。 |
1009710022117。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 005071022。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.5/444/37。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009710022117