2025/05/12
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
人づくり風土記 45(ヒトズクリ/フドキ)。
|
各巻書名。 |
ふるさとの人と知恵 宮崎。
|
出版者。 |
農山漁村文化協会/東京。
|
出版年。 |
1997.2。
|
ページと大きさ。 |
356p/27cm。
|
一般注記。 |
45の副書名:江戸時代。
|
件名。 |
日本-歴史-江戸時代。
|
分類。 |
NDC8 版:210.5。
|
NDC9 版:210.5。
|
NDC10版:210.5。
|
内容細目。 |
近世の宮崎 ; 日向国における小藩の成立・全域 ; 地域支配区画の形成・都城 ; 日向国特有の土地制度と地域の支配・各地 ; 日南の歴史を変えた大事業、堀川運河の開削・飫肥 ; 日向と江戸・上方を結ぶ流通のネットワーク・各地 ; 幕府をも動かした山陰村・坪谷村百姓逃散一揆・延岡 ; 日向国各藩の財政窮乏状態とその対策・各地 ; 幕末の動乱に揺れた日向諸藩の藩士たち・各地 ; 多様な山林経営・東西諸県 ; 飫肥杉の名声・飫肥 ; 全国に知れわたった日向の和紙・各地 ; 銅輸出の一端を担っていた日向の銅山業・延岡 ; 木炭の最大の供給地だった日向・各地 ; 日向の山々から積み出された産物・各地 ; 学問好きの藩主による手厚い文教政策・延岡 ; 人材育成に貢献した高鍋藩の藩校明倫堂・高鍋 ; 日講上人から学習館までの佐土原藩の教育・佐土原 ; 民間が灯を点けた飫肥藩の教育・飫肥 ; 明道館を中心とした都城の教育・都城 ; 文化の発信に貢献した高妻騰雲・五雲の私塾・本庄 ; 延岡藩の飛地“宮崎”の私塾・宮崎 ; 薩摩藩の一向宗禁止で姿をかえた“かくれ念仏”・都城 ; 江戸時代に始まった新婚旅行・宮崎 ; 町人俳人たちがつくった日向俳壇、今も残る俳人墓地・宮崎 ; 薩摩藩都城国学がさかんになった原動力・都城 ; 焼畑を中心とする山の暮らし・椎葉・西米良 ; 受け継がれる多彩な民俗芸能・各地 ; 廻国僧の造仏活動と庶民信仰の姿・都農・米良 ; 農民の願いがこめられた田の神石像・旧薩摩藩領 ; 三百もの民謡が伝わる民謡の宝庫・各地 ; 狩りの文化、今も伝わる狩猟儀礼・椎葉 ; 五ケ所高原の先覚者、矢津田喜多治・高千穂 ; 用水開発を導いた庄屋と医師、土持信贇と碓井玄良・高千穂 ; 獄死した勤皇の志厚い思想家、甲斐右膳、大蔵父子・西米良 ; 日講と古月・佐土原 ; 松井用水路を開発、神として祀られた松井五郎兵衛儀長・宮崎 ; 飫肥林業最大の功労者、野中金右衛門・飫肥 ; 都城観音瀬を開削した、藤崎公寛・都城 ; 日向が生んだ大儒学者、安井息軒・清武 ; 外交に奔走した飫肥藩家老、平部【キョウ】南・飫肥 ; 藩の学問所創設を藩主に建言した千手興欽(八太郎)・高鍋 ; 「此花日記」の著者、日高蔦子・高鍋 ; 藩民の心のよりどころとなった藩母、島津随真院・佐土原。
|
ISBN。 |
4-540-96153-5。
|
価格。 |
¥4286。
|
タイトルコード。 |
1009710110270。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 004664090。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.5/444/45。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1009710110270