内容細目。 |
「日記文学」の成立 / 野村/精一‖著(ノムラ,セイイチ) ; 自我の肯定と誇示 / 目加田/さくを‖著(メカダ,サクオ) ; 『入唐求法巡礼行記』から『土佐日記』へ / 大倉/比呂志‖著(オオクラ,ヒロシ) ; 『土佐日記』の文芸的構造 / 菊田/茂男‖著(キクタ,シゲオ) ; 『斎宮女御集』への徽子本人の関わりかた / 西丸/妙子‖著(ニシマル,タエコ) ; 蜻蛉日記の日記意識 / 野口/元大‖著(ノグチ,モトヒロ) ; 蜻蛉日記の序文と下巻の世界 / 室伏/信助‖著(ムロフシ,シンスケ) ; 蜻蛉日記の作者の結婚形態 / 増田/繁夫‖著(マスダ,シゲオ) ; 『蜻蛉日記』解釈の基盤 / 古賀/典子‖著(コガ,ノリコ) ; 『蜻蛉日記』の<ケリ止め文> / 伊牟田/経久‖著(イムタ,ツネヒサ) ; 『蜻蛉日記』における一体感と喪失感 / 宮崎/荘平‖著(ミヤザキ,ソウヘイ) ; 蜻蛉日記の往昔表現 / 神尾/暢子‖著(カミオ,ノブコ) ; ふるめく歌 / 高野/晴代‖著(タカノ,ハルヨ) ; 『蜻蛉日記』における「安和二年」の転機 / 星谷/昭子‖著(ホシヤ,ショウコ) ; 『蜻蛉日記』愛宮への長歌 / 伊藤/博‖著(イトウ,ヒロシ) ; 『蜻蛉日記』中巻独詠歌考 / 佐田/公子‖著(サタ,キミコ) ; 『蜻蛉日記』下巻の構造 / 津本/信博‖著(ツモト,ノブヒロ) ; 道綱母の養女について / 鶴田/光枝‖著(ツルタ,ミツエ) ; 我が染めたるとも言はじ / 岩佐/美代子‖著(イワサ,ミヨコ) ; 蜻蛉日記下巻の記事構成の方法に関する試論 / 水野/隆‖著(ミズノ,タカシ) ; 『蜻蛉日記』の歌と『源氏物語』の歌についての覚え書 / 品川/和子‖著(シナガワ,カズコ) ; 『かげろふ』の夢『更級』の夢 / 森田/兼吉‖著(モリタ,カネヨシ) ; 『蜻蛉日記』とアフラ・ベインの書簡体小説 / 篠塚/純子‖著(シノズカ,スミコ) ; 『和泉式部日記』作者の意図 / 山口/仲美‖著(ヤマグチ,ナカミ) ; 和泉式部日記と帥宮挽歌群における悲哀の方法 / 川村/裕子‖著(カワムラ,ユウコ) ; 和泉式部日記の歌ことば / 木村/正中‖著(キムラ,マサノリ) ; 『紫式部集』『紫式部日記』にみる「身」と「心」 / 梅野/きみ子‖著(ウメノ,キミコ) ; 『紫式部日記』後半部日記的部分の性格 / 守屋/省吾‖著(モリヤ,ショウゴ) ; 『紫式部日記』にみる耀と翳 / 下玉利/百合子‖著(シモタマリ,ユリコ) ; 紫式部の彰子中宮出仕の年時 / 中野/幸一‖著(ナカノ,コウイチ) ; 『紫式部日記』小考 / 増淵/勝一‖著(マスブチ,カツイチ) ; 紫式部日記小考 / 豊田/芳子‖著(トヨダ,ヨシコ) ; 足立稲直『紫式部日記解』について / 松本/寧至‖著(マツモト,ヤスシ) ; 源氏物語の準拠と古記録・儀式書との関係 / 山中/裕‖著(ヤマナカ,ユタカ) ; 更級日記論の断章 / 秋山/虔‖著(アキヤマ,ケン) ; 『讃岐典侍日記』についての断想 / 三角/洋一‖著(ミスミ,ヨウイチ) ; 建春門院中納言日記の執筆心理 / 小松/登美‖著(コマツ,トミ) ; 『弁内侍日記』のコスモロジー / 今関/敏子‖著(イマゼキ,トシコ) ; 大東急文庫「蜻蛉日記草稿」解説 / 石原/昭平‖著(イシハラ,ショウヘイ) ; 資料翻刻大東急文庫蔵『草稿蜻蛉日記1』。
|